ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 87

ブログ 

2022年 2月 23日 計画を立てよう!(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です。

受験勉強において最も大事であることは時間です。

どんなに要領の良い人でも、受験勉強は問題演習や過去問などやることが非常にたくさんあるので、時間がかかってしまいます。

なので、普段から計画を立てる習慣を身に着けておくことが非常に重要です。

計画を立てないで勉強をしていくと、同じことを何度もやってしまう可能性が出てきてしまいます。

そうなると、余分な時間がかかってしまって、過去問などをやる時間が無くなってしまいます。

普段から計画を立てることで、時間の使い方が上手になり、勉強の効率が良くなります。

受験勉強だけでなくて、学校のテスト勉強や遊ぶ予定など、身近なことから計画を立てていきましょう。

普段の生活で計画を立てる習慣が身につけば、受験勉強に対しても計画を立てることが容易にできます。

なので、普段の生活から計画を立てて、時間の効率を上げて、人よりも多く勉強していきましょう!

2022年 2月 22日 国立2次試験に向けた心構え(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

オオタです。

最近、急にB’zが聞きたくなり聞いていたのですが、

何で今聞きたくなったのかを考えてみると、

去年のちょうどこの時期に自分の志望校がB’zのボーカルの出身校と同じで

ゲン担ぎに聞き始めたらすっかりはまってしまったことを思い出し懐かしい気持ちになりました。

ちなみに、おすすめの曲は「ねがい」です。

2番のサビがもう最高でやる気をぶち上げてくれます!

ぜひ一度聞いて見て下さい!

 

それでは、今日の本題に入りたいと思います。

受験生のみなさん、共通テストから切り替えることはできていますか?

まさか、

「あぁ、あの科目できなかったなぁ」とか

「私大この点数で受かること出来るのかなぁ」なんて考えている人はいませんよね?

こんなことを考えている人がもしいたら、今すぐにその考えを捨てて下さい

自分で自分の可能性を潰してどうするのですか、

ここまで努力を積んできた自分に失礼ではないですか?

最後に合否を分けるのは基礎力でしょうか、応用力でしょうか

いいえ、違います

最後まで自分を信じて走りきれる力です。

自分が合格できると思えば、合格する確率は上がるし、

ここを合格するのは大変かも、、、、、と自分で思ってしまえば少しずつ志望校は遠のいていきます。

とにかく、最後まであきらめることなくがんばってください!

その先に明るい大学生生活が待っています!

2022年 2月 19日 修了判定テストSSにこだわろう!!(明治大学 商学部)

こんにちは! 大学二年生の鈴木です!!

前回書いたのですが、引き続きカフェ探索をしています。

最近はインスタで調べておいしそうな店が多い日本橋や中目黒などに行っています。

ただ、それだけだと太るので、同時にランニングも始めました。

寝て食べて運動してQOLがめちゃめちゃアップしています!!

 

前置きが長くなりましたが、本題に入ります!

コーチングのときにも結構言われていると思いますが、皆さん修了判定テストをしっかりとSSにしていますか?

結構見ているとSで止まっている人が多く見受けられます。

Sでも合格にはなりますが、しっかりと全部SSに仕切ってほしいと思います。

理由としては、取りこぼしを防ぐためです

Sというのは80%以上90%未満ということになっています。

もし仮に80点であったと仮定します。

この場合20点分の点数が損失したことになります。

それを20コマ分積み重ねたとしましょう。

20×20で400点分の損失になります。

小さい積み重ねかもしれませんが、重ねると大きくなってしまいます。

また、修了判定テストをためると、受講も停止してしまいます。

そうするとせっかくたんにんの人と立てた計画からもずれてしまいます。

本当にささいなことかもしれませんが、SSにこだわっていきましょう!

 

今回は以上になります

読んでいただきありがとうございました!

2022年 2月 18日 自宅で学習するには?(明治大学経営学部)

こんにちは!本日のブログは白井がお送りいたします。

今日のテーマは「家での勉強方法」です!

皆さんは家で勉強する派ですか?東進で勉強する派ですか?

普段は東進で勉強している人もこのようなご時世なので、自宅学習に切り替えているかもしれません。

私自身も東進派だったのですが、部活をやっていた関係でどうしても家でやらなきゃいけないタイミングもあったので、今日はそんな私の家での勉強方法を紹介したいと思います。

一番大切なことは誘惑を排除することです!

私の部屋はマンガがたくさんあり、油断するとマンガに逃げてしまう環境にあったので、部屋から全部移動させました!そのほかにも携帯は手に届かない場所に置くなど強制的に勉強に集中せざる負えない環境を作りました。家では集中が続かない人、ぜひやってみて下さい!

次に朝早く受講を受けるということです。起きてから数秒で受講開始できるのは自宅受講の特権です!学校行く前、頭が最もさえわたっている朝に受講しちゃいましょう!!

校舎での勉強はもちろん大切ですが、東進は一日中空いているわけではありません。家で勉強できる環境を作り、勉強量を増やしていきましょう!!

2022年 2月 16日 法学部って何勉強するの???(慶應義塾大学法学部)

 こんにちは!慶應義塾大学法学部の花田です!受験のシーズンに入ってきましたね。受験の前に大学では期末テストがあるのですが、自分もつい最近まで血眼になって勉強していました。

そこで、法学部でどのような授業が行われているのか、このブログで説明しようとおもいます!

 基本的に法学部は当たり前ですが、法律を勉強します。自分の通っている慶應義塾大学では、2年生では民法(物権法)、民法(債権総則)、憲法(統治)、刑法(各論)、商法を法律科目では勉強しています。

 では、具体的にそれらの法律科目ではどのよな勉強をするのでしょうか。少なからず、「法学部は六法全書を全部覚えるの?」と思っている人もいるかもしれません。確かに、基本的な条文の文言を覚えることもありますが、基本的には違います。法学部ではその法律の解釈を主として勉強します。例えば民法の物権法の177条では以下のようなことが規定されています。「不動産に関する物権の得喪及び変更は、不動産登記法 (平成16年法律第123号)その他の登記に関する法律の定めるところに従いその登記をしなければ、第三者に対抗することができない」 

 この条文は不動産を二重譲渡した場合(AさんがBさんに土地を売った後に、Cさんにも売ってしまった場合)に適用される条文ですが、例えばこの177条の第三者って誰?ってなりますよね。そういう解釈によらないと解決することのできない問題を勉強していきます。       うーーーん。難しい!

\お申し込み受付中!/