ブログ
2022年 2月 15日 入試直前まで勉強しよう(早稲田大学創造理工学部)
こんにちは!担任助手の磯島です。
今日は受験直前の勉強について話したいと思います。2月に入って私大の試験が始まると思いますがしっかり勉強できていますか?入試直前は何を勉強するべきか分からなくなりがちだと思います。直前の勉強で重要なことは優先順位を立てることとこれまで習ったことを網羅できるような復習をすることです。
入試前日に何をするべきかは受験する大学によって異なると思います。その大学に沿ってやるべきことの優先順位を立てることは重要です。前日に重要なことをやっておいた方が自信につながります。
また、これまで習ったことに目を通しておくことも重要です。入試ではどの単元が出題されるのか分からないので全体的な復習をしておかなければいけません。もしある単元の復習をさぼって入試本番でその単元が出題されると考えたら恐ろしいです。そんなことがないように習ったすべてに目を通しておきましょう。
時間が無い中で優先順位を考えて重点的に復習する、それでも全範囲を復習することを忘れないことを忘れないでください!
2022年 2月 14日 受験日の前日にやってほしいこと (明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!担任助手1年の安孫子彩羽です(^▽^)
いよいよ2月になりましたね!受験もついにラストスパートです!
最後まで気を引き締めて頑張っていきましょう!
そこで、今日は「受験日の前日にやってほしいこと」について話していきたいと思います!
もう個別試験の受験が始まっている方もいると思いますが、皆さん、前日は何をしていますか??
共通テストの前にも、前日の過ごし方について書きましたが、今日は私大の試験の前日の過ごし方について話していきたいと思います!
私大の試験の前日にやってほしいことは
①今まで解いた過去問を軽く復習
②単語・熟語などのインプット系、軽くやる
③受験票などの持ち物の確認をする
④早く寝る
の4つです!!!!
まず、①今まで解いた過去問を軽く復習 とは、
皆さんが今まで解いた過去問をそんなに時間はかけなくて良いので、軽く目を通してほしいです!
「こんな問題あったな~」みたいな感じで復習しましょう!
次に、②単語・熟語などのインプット系、軽くやる
前日に新しい問題をやるのは良くないと思うので、インプット系の復習をしましょう!!
次に、③受験票などの持ち物の確認をする
受験票はもちろんのこと、鉛筆・消しゴムなどの持ち物の確認を何度もしましょう!
最後に ④早く寝る! これが1番大事です!!!次の日の集中力のために早く寝ましょう!!
以上が前日にやってほしいことです!!!
2022年 2月 12日 モチベーションの維持。(横浜国立大学理工学部)
こんにちは! 横浜国立大学理工学部1年の西本です!
受験生はひと段落、新高3、新高2は受験モードですね。 僕も受験が終わってからもう1年もたったのか、と感慨深いです。
今回は新学期になり勉強のスタートダッシュをする人に向けて、その高いモチベーションを維持するコツを我流ではありますが教えたいと思います!!
まず第一に100%を目指しすぎない。ということです。筋トレと同じで、ON、OFFが大事です。
毎日10時間集中して勉強をしてたらさすがに疲れちゃってそりゃ勉強いやになります。たまに50%の日を作りましょう!!
夏休み前までは燃え尽きて1ヵ月勉強しなくなるより80%を継続することが大事です。わかっていてもやる気にならない日はあると思います。そういう時は無理をしないでください。これも継続のコツです。
直前期はモチベーションなんて関係なく勉強しなければいけないですが、そこまで勉強を続けるのが大事です。勉強は筋トレくらい嘘をつかないのですぐに点数が上がらなくても1年後に取れている未来を想像しながら継続しましょう!!
2022年 2月 11日 大学生活について(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!大学1年の有薗です!!
2022年に入って結構経ちましたが、いかがお過ごしですか??
オミクロン株の影響で学校が再び登校禁止になったり、自由に出かけられなかったりと大変な日々が続いていると思います。
受験生の皆さんはあと少し、頑張っていきましょう!!
今回のブログは僕の大学生活について紹介したいと思います。
結論から言うと、、、今年度はほとんどキャンパスに行く機会がありませんでした。。!
特に後期は3回くらいしか大学に行ってないです、、
周りの大学と比べても理科大は登校日数が少ない印象なので、来年は増えてほしいです。
確かにコロナでできることは減っていますがネガティブなこと言ってもしょうがないので、今ある環境で楽しんでいきましょう!!
2022年 2月 10日 計画を立てる(東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は学習計画の立て方についてお話ししていきます!
具体的な計画についてではなく, 計画を立てるにあたり気をつけてほしいことに重点を置いて話していきます.
みなさんの多くが経験していると思うのですが, 何事も計画通りに進むことってなかなかないですよね. このことをかならず考慮して計画を立てましょう. 例えば, 今週はこの問題集をnページ進める!と決めても, 想定していなかった分野で躓いてしまい, そこの復習をして結局nページではなくn-5ページしか進まなかった…という感じで, 解けると思っていた問題が解けなかったり, 理解していると思っていた概念が怪しかったりするものです. いきなり月単位で計画を立ててもうまくいかないので, まずは週単位, 数日単位で計画を立てることを勧めます.
計画を立てるにあたって, 僕が重要だと思っていることは, 自分モチベーションがどの程度維持できるかということと, 自分にどれくらいキャパがあるのかということを, 多少粗くても良いので知っておくことです.
多くの場合, 計画を立てるのはモチベーションが高いときなので, 「その調子で進めたら」ここまで進められる, という計画になります. それ自体は悪くないですし, それで構わないと思っています. しかし, どの辺りでモチベを維持できなくなり始めるかを予測できると格段にフォローしやすくなるので, 過去を振り返ってみて, 自分はこれくらいモチベ保てるかな, という見当をつけられるといいと思います.
次にキャパですが, これは「睡眠時間を削って」広げてはいけません(自戒も込めて…笑). 寝る時間をしっかり確保した上で, 1日あたりこれくらい勉強でき, そのうちn時間は数学に使えるから何問くらい解けるな…といった感じで考えてください. 学校の課題などは, 期限が近いとついつい夜遅くまでやってしまいがちですが, 受験勉強は勉強時間だけでなく, 効率も同じくらい大事なので, 寝る時間を削った頭で勉強するのはあまり勧められません. これを踏まえた上で, 自分はどれくらいできるのかを考えて計画化すると良いと思います.
最後に, これは当然ですが, 実行できそうな計画を立てるのは大前提です. 計画を立てておしまいでは意味がありません. 実行できる計画を立てることを心がけてください.
みなさんの学習計画が無事に立ち, できるだけ計画通りに進むことを願っています!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/