ブログ
2022年 2月 9日 入試当日に採点するのか(法政大学デザイン工学部)
こんにちは、太田です
みなさん!
今年もこの季節が来ましたね!
バ・レ・ン・タ・イ・ン・❤
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
好きな人にチョコを渡す人、
好きな人から渡されないかなと妄想をする人
みなさん色々な思いを抱いていると思います。
去年のバレンタインは入試でした。
誰かにチョコをもらうことなく帰りに一人でゴディバのアイスを買い知覚過敏になりながらも自己採点をしました。
はたして、今年の僕のバレンタインはどうなるのでしょうか???
さて、今回は私大受験におけるおすすめの自己採点方法について話していきます。
僕は基本的にするべきではないと思います。
考えてみて下さい。
仮に自分の正確な点数を把握できたとして、正確な合否がわかりますか?
もちろん前年度の合格最低点と比較して、“もしかしたら”合格しているかもしれないと安心できるかもしれません。
それが次の日の自分のパフォーマンスを上げることに繋がるでしょうか?
「あぁ、受かった、、、、」と安心してしまいませんか?
ただし、自己採点をすることが次の日のパフォーマンスを向上させる手段となる場合があります。
それは試験が連日となる時です。
特に社会科目などの暗記分野に関してはその日に自分が間違えた問題は自分が優先して補強するべきポイントです。
同じような問題が出ないとは言い切れません。暗記分野は積極的に復習しましょう!
残り少しです。気を抜かずに頑張っていきましょう!
2022年 2月 8日 合否はいつみるか(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です。
2月になり、二次私大の本番がいよいよ始まった受験生も多いのではないでしょうか。長かった受験生生活ももう本当にあと少しですね!
早く終わりたい気持ちもあると思いますが、今までの努力の分、その成果が出せるようにあと少しだけ気を抜かずに頑張りましょう!
最後まで全力を尽くしたと思えることが、本番会場へ向かうとき何よりも皆さんの自信になるはずです。
さて、前置きはこのくらいにして今日は「合否を確認するかしないか」についてお話ししたいと思います。
私は基本的に、受験がすべて終わるまで合否は確認しないことをおススメします。理由はただ一つ、どのような結果であれその後のメンタルに影響するからです。合格していたらその分余裕が出来て気が緩んでしまうし、不合格だったら焦りで集中できなくなってしまいます。
私自身、早稲田の社学の入試の日に第一志望の結果を見てしまい、その後の集中にかなり影響しました。
その後に受験が控えている場合、合否を確認するのはどのような結果であっても動揺しない自信がある人だけにしましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございます。みなさん本番まではくれぐれも体調に気を付けてください!応援しています!
2022年 2月 7日 私の大学生活!(中央大学文学部)
こんにちは!1年の石井です^^
最近は新型コロナウイルス感染症がとんでもなく広がっていますね、、私の身近にも迫ってきていて、いつ誰がなってもおかしくない状況だと感じています。自分の行動を見直して、細心の注意を払っていきましょう!
さて今回は私の後期の大学生活について紹介したいと思います!!!
前期は緊急事態宣言が出る度に対面授業がオンラインになっていたのですが、後期はほとんど制限かからず大学に行けました!とは言っても、履修している12個の授業のうち4つが対面あとはオンデマンドなので週3しか通いませんでした、、でも週3くらいがしんどくなく丁度良いな~と感じています(笑)クラスの友達と話したり学食でお昼食べたりするのはめっちゃ楽しかったです!!!
そして私は競技ダンス部の活動があるので、週3で踊っていました!大会にも出場し始めてかなりモチベーション高く取り組んでいます!!先輩は良い人達だし同期は仲良い子もできたのでめっちゃ楽しいです!!!
あとは東進で働きました!(笑)ここではスタッフの皆さんや生徒の皆さんと出会うことができましたし、ここまで話してきたように様々な場で沢山の人と出会えたのでとても良かったと感じています。コロナ禍で直接人と関わる機会を制限されがちですが、そんな中でも人との繋がりを得ることができました。皆さんが大学生になる頃にはもっと自由になると信じて!今は合格に向けて勉強を頑張りましょう!!!
2022年 2月 5日 高速基礎マスターについて(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手2年のもときです。
コロナもどんどん増えてきて心配ですね。
朝晩はかなり冷え込みが激しいので風邪をひかないように気をつけてください!
さて今回は、高速基礎マスターについてお話ししたいと思います。
東進にくると「今日高マスは?」と声をかけられることが多いと思います。
そこで○ステージやりますと言って実際みなさんはできているでしょうか?
また、高マスやりたくない、嫌いと言う人も多いのではないでしょうか。
押し間違えをしてしまったり、なかなか修判に受からなくてイライラしたりすることもあるかと思います。
私も中3の春から1英単語1800を始めましたが、完修するまでにすごく時間がかかってしまいました、。ただそのおかげで単語力はついたので、みなさんもぜひやりきってほしいです。
また、マスターには単語熟語英文法例文の四つがあります。さらにその上には上級英単語、上級英熟語、上級英文法と続きます。
マスターを一つ完修しただけでは点数はあまり上がらないかもしれませんが、四冠をすれば話は別です!
まだ四冠していない方は四冠目指して頑張りましょう!!
2022年 2月 4日 受講を進めよう!!(明治学院大学社会学部)
お久しぶりです!大学1年の桑澤です。
あっという間に受験シーズンもど真ん中に突入しました。
今、受験生の方々は最後まで諦めないで頑張り続けて下さい!!!応援しています!!
私も受験から1年経ったことに驚きです。信じられません、、、、1年なんてあっという間に過ぎます!
今高2生の皆さんは、もう受験生です。そしてあっという間に自分たちの番が来ると思います。
低学年の皆さん、同日体験模試どうでしたか??
上手くいった人、思うように結果が出なかった人、それぞれいると思います。
でも、結果に一喜一憂せず、目の前にやるべきことをやりましょう!
まずは受講と高マスです。同日をきっかけにモチベが上がった人、焦った人が多くいると思います。
受講は、新高3生は4月末を目標に頑張りましょう!新年度に切り替えた際に、担任助手と合格設計図を立てたと思います。
予定通り受講、進んでいますか?
予定よりも遅れている人は、まずは取り返しましょう!焦っている時やモチベが上がっているときにどんどん進めましょう!!
第一志望校合格に向けて、一緒に頑張りましょう!!
ここまで読んで下さりありがとうございました!