ブログ
2022年 1月 20日 同日後にやるべきこと(明治学院大学社会学部)
こんにちは!担任助手の桑澤です!
皆さん、共通テスト同日模試お疲れ様です!
どうでしたか?うまくいった人、思うようにいかなかった人、それぞれいると思います。
結果も大事ですが、復習がなによりも大切です!
自分がどの範囲が苦手で点数を落としているのか、分析しましょう。そして、その範囲の復習をしっかりとやりましょう。
次の模試で同じ範囲が出たら満点取れるまで復習してください!!
また、自分に何が足りていないのか、自分が今後なにをするべきなのか考えましょう。
基礎が足りていないのなら、受講と高マスを早く終わらせましょう!基礎は固まっているけれど、思うように点数が取れなかった人は復習と演習をしましょう!
やることはたくさんあると思います!自分の現状を見つめ直して、頑張りましょう!
読んで下さりありがとうございました!!
2022年 1月 19日 直前期の物理 (東京工業大学理学院)
おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は手短に、 直前期の物理の勉強についてお話ししようと思います。
結論を先に書けば, 直前期だからといって、物理の学習に特別なことは必要ありません共通テストであろうと, 二次私大であろうと, 聞かれる物理は同じだからです.
直前期だからもっと問題を解かなきゃ, と思いがちですが, そうではありません. これは物理に限りませんが, 基礎基本がしっかり身についているからこそ演習, つまり問題を解くということに意味があるのです. 基本的な方針として問題を解く, ということを否定はしません. ただ, 問題を解くことで浮き上がってくる, 自分の理解が怪しい点をスルーしないでください. 直前期なので, 基礎基本に時間を使うことを躊躇うかもしれませんが, むしろ基礎基本にこそ時間を使うべきなのです.
基礎基本と言っても, 何をどのように勉強すればいいのかわからない人もいるかと思います。ある物理量が何を意味しているのか, 基本的な物理法則がどのように導かれ, その法則は何を意味しているのかということを, 自分で説明できるようになりましょう. なんかよくわからんけどこの式使えば解けるから使う, というのと, 物理法則や公式が何を意味しているのかを十分理解しているのでは, 天と地の差があります. 物理学の理論体系に対する解像度が全く違うので, 多少普段と違う聞かれ方, つまりその辺の問題とはちょっと違う切り口の問題に出会っても, なんてことなく解くことができます. もちろん, 普段の演習による慣れも必要ですが, 基本的な概念の十分な理解に努めることは決して無駄ではありませんし, この時期だからこそ, そこで大きな差がつくのです.
まとめると, 直前期だからといって問題を無限に解けば良いということは, 物理の勉強としては間違っているということです. 直前期だからこそ基礎基本を見直して, 本番でどのような問題に出会っても解けることを目指してください. 応援してますよ!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2022年 1月 18日 受験期に気をつけてほしいこと①(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 大学二年生の鈴木です!
先日「そしてバトンは渡された」という映画を観てきました。
ほんっっっとにいい映画です。 ちなみに私は2回見て二回とも泣きました(笑)
皆さんもぜひ見て下さい!
さて今回は「受験期に気をつけてほしいこと」ということで書いていきます!!
受験が近づいてくると結構不安になりますよね。
実際に自分も不安に感じたことがたくさんあったのでその中から何回かに分けて紹介していきたいと思います!
① 解答速報に流されるな
その日の試験が終わるとみんな自分の答えがあっているのか気になりますよね。
実際にネットには解答速報と称したサイトがあります。
そこでは実際に「この部分の答えこれであってますか?」みたいな感じなことがたくさん書かれています。
こういうのがあるとみたいと思ってしまう人もいるかもしれませんが、正直言うとあまり見ない方が良いです。
まずは荒らしがいることです。しょうもない荒らしに惑わされるのもばかばかしいです。
あとは必ずしも正しいというわけではないということです。
実際自分も受験期に見たことがあるのですが、ネットに載っている答えがめちゃめちゃで驚いた記憶があります。
そしてもう一つ、自分が選んだ答えを変えることができないのにいつまでもそこで一喜一憂するのは時間の無駄だということです。
そんなので一喜一憂している暇があれば、単語を一つでも多く覚えていた方が絶対に時間を有意義に使えます。
以上より自分は受験期に答えが気になってもあまりネットの掲示板は見ない方が良いと思います。
ただ、これは試験が終わったら復習をしなくてもよいというわけではありません。
国語などは答えを見つけるのは難しいかもしれませんが、社会科目などは試験が終わったその日に絶対復習して下さい!!
社会科目などは他の大学で似たような問題が出てくるということがあり得るので、本当にその日の復習を意識してください!
本日のブログは以上となります。 読んでいただきありがとうございました!
2022年 1月 17日 学校のスキマ時間で勉強しようぜ(早稲田大学創造理工学部)
担任助手一年の磯島です。
受講・高マス・定期テスト勉強などいろいろやるべきことがあって大変ですよね。そこで授業と授業の間や昼休みの時間を使って勉強してみませんか?
隙間時間でできることと言えばやっぱり高マスですよね。一回の演習は10~20分程度でできます。4完していない人は優先的に行うべきことです。
あと授業と授業の間や昼休みの時間を使ってできることは確認テストだと思います。10~30分程度でできますし、テストということあって一回始めれば終わるまでやらなければいけないので自然に勉強時間を増やせるのではないでしょうか。あと確認テストの復習もいいと思います。
授業と授業の間や昼休みの時間を使って勉強するメリットは周りの人よりも勉強時間が増えることと学習の先取りをしやすくなることです。低学年の人はまだ受講がたくさん残っていると思います。それでも高マスはやらなければいけないので空いている時間を有効に使って勉強をしていった方が受講を進めやすくなると思います。学年が上がるにつれて勉強時間を増やさなければいけないので今までどうりで大丈夫とは思わずに勉強時間を増やしていきましょう。
2022年 1月 15日 モチベーションの維持 (東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は, 長期的なモチベの維持の仕方についてお話ししようと思います.
ウダウダ書くのは後にして, 結論を先に書きます. 他者から与えられたモチベなんてその瞬間だけのものであって, 長続きしません. なので, 他者にモチベを求めるのはほとんど意味がないので控えましょう. 自分の中から湧き上がってくるものだからこそ, いつまでも持続するんです.
なんでこんなことを書くのかというと, モチベが上がらない, というのは学年を問わず誰でも感じうることで, モチベを上げたり, 維持したりする方法は人によると考えられがちだからです. もちろん僕がこれから提案する方法も, 万人に当てはまるわけではありませんが, 他者に依存しないモチベ上昇, 維持の方法なのでぜひ実践してほしいと思っています.
ここから僕の方法を紹介します. 前提として, 大学を目指す理由が明確になっている, ということは必要です. この前提が全てと言っても過言ではないのですが, モチベが上がらない時は, 自分がなぜ勉強するのか, 何を目指しているのかをもう一度しっかりと考えてみてください. 結局持っていきたいところは, そのためには今勉強しないと, というところです. 目の前の学習に夢中になっていると, 自分が学習する理由を忘れがちです. それがモチベ低下の一つの原因なので, それを防ごう, というのが僕の言いたいことです.
そんなことかよ, と思った人もいるかもしれません. 受験のような長期的に継続する必要があるイベントは, いかに長期間モチベを維持できるかということが大切です. そのために, 自分が受験する根源的な理由を考えることは, 少なからずモチベの維持位に役に立つと思います. ぜひ試してみてください.
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/