ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 94

ブログ 

2022年 1月 8日 試験前日の過ごし方(明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは( ^^)  担任助手1年の安孫子彩羽です!

 

早速ですが、本題に入りたいと思います。今日の内容は、受験生の方向けになっています。

今日は、試験前日の過ごし方についてお話ししていきたいと思っています!!

皆さん、試験前日は何をしようと考えていますか???

試験前日の過ごし方って難しいですよね、、、次の日の試験のことで緊張していて何をしても結局不安だし、、、、

1年前の私もそうでした。ちなみに私はこのように過ごすようにしていました。

①とにかく早く寝る

睡眠をたくさんとっておくことが結局1番大切だと思ったので、試験前日は8時間は眠るようにしていました。

そうしたことで、どの試験でも眠気に襲われることなく、集中することができました。

②新しい問題は解かない

試験前日はとにかく『見直し・復習』!!

新しい問題は解かないようにしていました。(そのために余裕をもって過去問を進めておいたので)

共通テストだったら、自分が今まで解いた対策問題を見て、こーゆー問題の時はこーゆーのが答えになるのか、みたいな感じで復習しました。

あと、問題の形式を①~最後の大問まで頭に叩き込みました。

二次私大だったら、まずその私大の今まで解いた過去問を上に書いた共通テストと同じ感じで復習しました。問題の形式を①~最後の大問まで頭に叩き込むのもやりました。

あとは、自分が解いた単元ジャンル問題を見て、次の日に受ける大学に出そうなところを復習したりしていました。

それと、単語・熟語などの暗記系の復習もやりました。

 

皆さんも試験前日に何をすればいいか迷ったら、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

2022年 1月 7日 私のオススメの先生(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは! 大学二年生の鈴木です!

先日友達を載せて始めてドライブに行きました!

江の島や逗子に行ったのですが、日曜日だったのでめちゃめちゃ混んでました、、

個人的に江の島めっちゃお勧めです!受験が終わってからぜひ行ってみてください!

 

今回は自分のおすすめの先生について書きたいと思います。

東進には様々な先生がいると思いますが私が習っていて一番わかりやすいと思った先生は

金谷 俊一郎先生です。

金谷先生は日本史の先生で主に表を用いた板書や電子黒板を使ってわかりやすく教えてくれます。

自分はもとから日本史が好きでしたが金谷先生の授業を聞いてもっと日本史が好きになりました。

また、授業中にもわかりやすいゴロや解説をしてくれて復習もしやすいようになっています。

他にも東進ブックスから出ている一問一答集(完全版や資料版)もあり授業以外にも自学に使える参考書もあるため日本史の勉強にはうってつけです。

歴史系の科目は好き嫌いが正直分かれる科目だとは思います。だからこそ、面白くてわかりやすい先生に教わって苦手を克服してほしいと思います。

 

2人目は渡辺勝彦先生です。

この先生のいいところはとにかく勉強のモチベーションが上がるようになることです。

授業が分かりやすいのは勿論のこと、雑談を踏まえながら僕たちに向けてメッセージをたくさん伝えてくれます。

英語の先生はたくさんいるので、どの授業を取るかを迷う人もいるかもしれませんが、僕はずっと渡辺先生で進んできたので常にモチベーションを高く保つことができました。

また、先生の教えるスラッシュリーディングを頑張って復習していくことで英語の点数のアップにもつながりました。

 

もし、興味があったらぜひ体験してみて下さい!

今回は以上になります。 ありがとうございました!

 

2022年 1月 6日 大学の良いところ(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です。

4年間通ってきた中での横浜国立大学の良いところについてお教えします!

まず、横浜まで電車1本で行ける点が非常に魅力的です。

横浜に行けば大体なんでもあるので、何かをする際に近くに横浜があると便利です。

次に、キャンパスが一つなのも魅力の一つです。

文系と理系が同じキャンパスなので、いろいろな人と交流することができます。

他の大学だと、学部や学年によってキャンパスが違ったりするのですが、キャンパスが一つなので入ってから思ったキャンパスと違う心配がありません。

次に、横国は就職活動に強いです!

企業が欲しい大学生ランキングで上位にランクインしています。

また、大学でもサポートしてくれるので、就職活動がほかの大学に比べて強いです。

最後に、なんていったって学費が安いです!!

国公立大学なので、私立大学よりも圧倒的に学費が安いです。

その分、勉強する科目が多かったりするのですが、それだけ入った後の良いことが沢山あります。

苦手な科目があるから等の理由で諦めずに、ぜひ横浜国立大学を目指しましょう!

2022年 1月 5日 入試本番の気持ちの整え方(慶應義塾大学法学部)

 

こんにちは!2年担任助手の花田です!12月に入りどんどん気温がさがってきましたね。コロナも危険ですが、インフルエンザも流行する季節になってくると思うので体調を整えていきましょう。

さて入試本番で気持ちを整える方法は残念ですがありません!!!!!

なぜならある人にとって整えられる方法が他の人にもそれが有効かと言われるとそうではないからです。

ですが、第一志望に向けての緊張を少しでも軽減させる方法はあります。それは第一志望の前に何個か受験をすることです。

例えば、慶應が第一志望人はそのまえに上智やマーチなどを受けるのをお勧めします。

緊張が軽減する理由は受験慣れするからです。第一志望校しかいきたくないひとでも、受験慣れするために是非受験日より前に、他の大学もうけてください!!!

 

2022年 1月 3日 共通テスト同日にむけて(慶應義塾大学法学部)

皆さんあけましておめでとうございます!一年の矢野です。

 

いよいよ2022年が始まって、共通テスト本番まであともう少しですね。受験生はラストスパート、頑張りましょう!

さて、今回は受験生ではなく、低学年向けに共通テスト同日体験受験についてお話ししようと思います。

共通テスト同日体験受験とは、共通テストが行われるその日に、同じ問題を使用して行う模試のことです。受験生が実際に受験をしている日であり、同じ問題を解くため、本番の緊張感も体験することができると思います。

 

その同日に向けてしてほしいことは、

①高マスの4冠

②高マスの4冠

③高マスの4冠

です!!!

 

さんざん高マスをやるように言われてうんざりしている人もいるかもしれませんが、それにはちゃんと理由があります!

英文を読むうえで単語・熟語・文法は絶対に外せないものですし、この基礎がないとそもそも問題を解く上でお話になりません。一度マスターしてしまえばこの先ずっと使えるし、高3のときの自分のために必ずなります!

 

残りあと少しですが、同日で少しでも良い点数が取れるように、ぜひ高マスを活用してください!

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/