ブログ
2021年 12月 3日 千題テストに参加しよう!!(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!担任助手1年の矢野です。
これを書いている今は11月半ばなのですが、だんだんと寒さが厳しくなっていきますね。
いよいよ受験も近づいてきたことを日々実感します。高3のみんなはこの時期焦るとは思いますが、そんな時こそ落ち着いて今やるべきことからこなしていきましょう!!
さて、今回は千題テストについてお話ししようと思います!皆さん千題テストが何かご存知ですか??
千題テストとは、その名の通り千題のテストです!(そのまますぎて説明になってないと怒られてしまいそうなのでもう少し補足しますね。)
まず、科目は地歴公民と英語の2種類です。地歴公民は全て記述式、英語は、単語・文法・長文・リスニングのすべてを網羅したものとなっています。
各科目一日かけて行い、1ステージごとに校舎内でのランキングも発表します!12月の末に行うので、新年に入る前、一年の総復習として是非活用してみてください!
皆さんの参加お待ちしています!!!
2021年 12月 2日 今年中にやりきること‼(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちは!1年担任助手の岡田です。
先月早稲田祭があって、私は早稲田祭のスタッフだったので、いろいろな準備で、
一週間怒涛の日々を過ごしてました。毎日油そばだったり、ローストビーフの丼とか、、、
コンビニのご飯を一週間食べ続けるというとても不摂生な食生活を送ってしまいました。
そして、
食生活はとても大事だなと改めて身をもって知ったので、
皆さんも食生活には気をつけましょう!!
おいしいご飯を作ってくれる保護者の方に感謝して、栄養バランスよく野菜も肉も魚も食べましょう。
今年もあと1ヶ月となりました!
今年中にやりきるべきことを少しお話ししようと思います!
私は文系なので、理系の人は参考にならないかもしれませんが、、、
まずは、弱点補強!主要科目を中心に弱点を補強してきましょう!
国語は、古文や漢文などの知識系をつめましょう!
英語は、単語量をとにかく増やして、リスニングも強化しましょう!
数学は、演習量を増やしつつ、公式をしっかり頭に入れましょう!
社会系は、日本史は細かい知識ともに、時代の流れをしっかりと確認しましょう、
近代史以降は難しいのに学校で扱う量が少ない分野なので、東進のコンテンツや参考書などを使って
早め早めの学習をしましょう!
2021年 12月 1日 千題テストってなに?(慶應義塾大学法学部)
んにちは!2年担任助手の花田です!共通テスト本番まで約1か月ほどですね。寒くなってきたので体調管理は万全にしていきましょう!
さて今回のブログのテーマは千題テストについてです!まず千題テストとなにかという話ですが、文字通り問題が千題あるテストです。科目は受験生の英語・低学年の英語・地歴公民となっています。それぞれどれが出るかは担任助手の人から説明があったと思います。
そして千題テストの意義ですが、もちろん地歴公民であれば全範囲から出題されるものであるので知識の抜けが確認できますし、英語であれば膨大な演習量をこなすことができます。ですが何よりこの千題テストで最も大事なのは自分の集中力と体力を確認できることだと思います。
千題テストはどの科目も10時間を超える長いテストですが、共通テスト本番であったり、二次私大の方が緊張や移動や待ち時間のせいで圧倒的に疲れます!
なので共通テスト1か月前という状況の中で自分の集中力と体力を確認できる絶好の機会です!
この機会を利用して受験本番まで走り抜けましょう!!!!!!
2021年 11月 30日 第一志望校対策演習を進めよう!(明治大学 商学部)
みなさん!こんにちは!担任助手1年の安孫子彩羽です!!
11月に入り、受験生の皆さんは、いよいよ、受験まであと少しになってきましたね!!
残りあと少し、頑張っていきましょう!!!
そこで、皆さん!第一志望校対策演習は知っていますか??
第一志望校対策演習とは、自分の第一志望校の類題を解ける演習なんです!!
おそらく多くの方は、9月~10月にかけて単元ジャンル別演習をやってきたと思います!単元ジャンル別演習とは、自分の弱点を補うものでした!!
11月にやる、第一志望校対策演習とは、類題を解くものになっています!!
単元ジャンル別演習を50%達成していないと、できないので、終わってない人は、まずは単元ジャンルを終わらせましょう!!!!
類題を解くことは、本当に大切です!!!
また、過去問をもう1度解くこともできます!!
第一志望校対策演習をやれば、合格間違いなしです!!!!!!!
なので皆さん、どんどん進めていきましょう!!!!
2021年 11月 29日 冬休みの過ごし方(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!大学一年の有薗です!!
今日お話しさせていただくのは冬休みの過ごし方です!
ちなみに、今日は低学年の皆さんに向けての内容になります、、!
冬休みは比較的短い休みだと思いますが、イベントは多めで、、
しっかり意志を強く持たないとだらだらと過ぎていってしまいがちです、、!
そのため、まずしっかりこの期間に「やりたいこと」、「伸ばしておきたいこと」を明確にしておいて欲しいです。
つまり、計画をしっかり立てて、計画通りに実行することがものすごく大切です!
(計画も達成できそうなものを立ててください!)
勉強内容としては、もちろん人によって異なりますが、今までの学校や基礎の総復習とか予習、、もちろん受講も毎日やりたいところです、、!
そして、1月16,17には同日模試もあります。この模試まであと数週間ですが、出来ることはたくさんあります!
自分の足りない部分を分析して、しっかり対策して試験に臨みましょう!
是非、来年また学校が始まって、進化した自分を実感できるように頑張ってください!