ブログ
2025年 6月 28日 夏の重要性(早稲田大学創造理工学部)
こんにちは!担任助手1年の斎藤大樹です。
6月なのにもう夏のような暑さですね。徐々に夏が近づいているのを感じます。
さて、そんなわけでもうすぐ夏がやってきます!「夏は受験の天王山」と言われるほど夏は大事なのです。今回ブログでは夏の重要性についてお伝えできればと思います。
ずばり、夏休みの勉強が第一志望校の合否を分けると言っても過言ではありません。夏休みは膨大な時間があり、受験生にとって自由に時間を使って勉強できる最後の機会なのです。もちろん冬休みや直前にも時間は取れますが、自由に時間を使えるとは限りません。しかし、夏では演習に時間を割いたり、苦手分野の克服のために時間を使ったりと自由に時間を使えるのです。
例えば、東進では夏に共通テストや第一志望校の過去問を解きます。膨大な時間を使って過去問を解くことで志望校の問題形式に慣れたり、学力の向上に繋がったり、苦手分野の再確認ができたりします。
また、苦手分野の克服に時間を使えるのは夏が最後です。まだ苦手分野があるひとはぜひ夏を利用して克服しましょう!!
もちろん受験生だけでなく、高2以下の生徒も夏を有効活用すれば、第一志望校合格にグッと近づくことができます。
受験生だけでなく、高2以下の生徒も切磋琢磨して学力を高めていきましょう!!!
そして東進ハイスクールたまプラーザ校では現在、夏期特別招待講習を実施中です。東進のカリスマトップ講師による授業(90分×5コマ)を今なら無料で受けることができます!!高3生は1講座、高2生以下に関しては7/14までに申し込んでいただくと4講座無料で受けることができます。
詳細は下のバナーから!!
2025年 6月 21日 暑さに負けずに学力を伸ばそう!(明治大学情報コミュニケーション学部)
みなさんこんにちは!担任助手1年の赤尾です。最近急に暑くなってきましたね💦、外は暑いですが東進はしっかりとクーラーが効いているのでとても涼しいですよ!!ぜひ開館から東進に来て勉強しましょう~~~
さて、みなさんいよいよ夏休みが近づいてきましたが夏は学力を一気に伸ばすチャンスです。東進で学力を一気にパワーアップさせてみませんか??東進ハイスクールたまプラーザ校では現在、夏期特別招待講習を実施中です。東進のカリスマトップ講師による授業(90分×5コマ)を今なら無料で受けることができます!!高3生は1講座、高2生以下に関しては7/14までに申し込んでいただくと4講座無料で受けることができます。このチャンスを逃すわけにはいかないですよね??ひとりひとりの弱点や伸ばしたいところに合わせてスタッフが講座を提案させていただくので一緒にレベルアップしていきましょう!たまプラーザ校でお待ちしています!!
そんな夏季特別招待講習のお申込み、入学申込、資料請求などはこちらのバナーから!!👇👇👇
2025年 6月 12日 モチベーションを保つ方法(東京大学 文科一類)
こんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手1年の森屋一輝です!!!
今日は私がモチベーションを維持する方法について紹介させていただきます。
本日は6月12日ということで、共通テストまであと219日となりました!
皆さんが受験生になってからもう四カ月近く経ちましたが、受験生になったばかりのモチベーションを保てていますか?
「ここから一年間、頑張ろう!」「受験生になったし、本気だそう!!」そのモチベーションはまだ残っていますか??
受験生の皆さんの中には、最近モチベーションが無いという人も増えてきているのではないかと思います。
ですが、そんな時こそ受験に向けてのモチベーションを高めていってほしいです。
私がモチベーション維持に使っていたのは模試です!
模試と言えば、先日には全国統一高校生テストがありましたよね。人それぞれ成長した科目や上手くいかなかった科目などがあると思います。
その、「上手くいったな!」や「もっとできたはずだな…」という気持ち、モチベーションに繋がります!!
良い成績が出たということは自分が頑張ってきたこと、その努力が間違っていなかったことの何よりの証です。
このままどんどん成績を伸ばして満点を目指す、そのモチベーションに繋がる成績を取れたということです!
逆に、成績が悪かったと言うことは頑張りがまだ足りていないということです。でも、だからこそ挽回のチャンスでもあります。
勉強量を増やせば、勉強の仕方をもう一工夫すれば、得点を一気に伸ばすチャンスになります!
模試は受けて自分の立ち位置を知るというだけのものではありません。結果を見て復習して、成績を伸ばすためのものです。
模試のたびにしっかりと自分の成績と向き合って、モチベーションを保つ機会にしてみてください!!
2025年 6月 11日 息抜きの方法🪄(日本女子大学理学部)
こんにちは!担任助手1年の日比野です!
梅雨入りしてしまいましたね、、、雨ばかりでじめじめしていて嫌ですね💧
私は今度念願のジブリの展示を見に行きます、、、!楽しみです~💕
今日はおすすめの息抜き方法を紹介します!
1 音楽を聴くこと
私はジブリが好きなので、ジブリのサウンドトラックを聴いていました。
おすすめの曲も1曲紹介します。
Doodle / Mrs. GREEN APPLE
この曲を1年間ずっと聴いていました🌟
2 友達や担任助手と話すこと
お友達や担任助手の方と話すことを楽しみにしてました。勉強の話はもちろん、雑談もしてました。
これから印刷するときなどぜひ話しかけてください!
3 少し歩く
勉強の間に東進の周りを少し歩いて気分転換してました。東進の目の前のベンチで暗記したりしていました。
場所を変えて勉強するのも気分転換になると思います!
受験生はこれから過去問も始まり、大変なことばかりだと思いますが、息抜きもしながら勉強頑張りましょう!
2025年 6月 10日 モチベーション維持の方法(東京科学大学 物質理工学院)
こんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手1年の清水悠翔です!!!
今日は勉強に対するモチベーションの維持方法について私なりに説明していきたいと思います。
突然ですが、皆さんは何か趣味を持っていますか??
その趣味はどうして続けることができているか考えたことはありますか??
一回考えてみてください!!!!
皆さんはどうですか??
私は、楽しいから続けることができています!当たり前のことじゃんって思うかもしれませんが、これは勉強を続ける上でも同じことです。
私は、勉強を趣味にしろとは言いませんが勉強することを楽しめるようになってほしいなと思ってます。
まあでも、勉強を楽しむことって結構難しいですよね。
私が勉強を楽しいなと感じることができた瞬間は以前解けなかった問題を解けるようになった時です。
私は何か新しいことができるようになるっていうことはとても嬉しいことだと思います。
達成感ですね。
勉強に対するモチベーションの維持で最も重要なことは達成感だと私は思います。
では、達成感はどのようにしたら感じることができるでしょうか?
私はその一つの中には目標をたてることがあると思います。
志望校合格は皆さんの大きな目標であると思いますが目標は一つじゃなきゃいけないなんてことはありません。
志望校合格は皆さんの人生の通過点でしかありません。
目標は次の目標の中継点です。
だから短期目標をたてましょう。
次の模試で取る点数を決めたりすることもそうですが、
その日やりきることの目標を立てることも私は大事だと思います。
そして、もし、その目標を達成することができたら自分のことを褒めたり、周りの人に報告してみたりして下さい。
以上になります。
これを読んでる一人でも多くの人が志望校合格することを心から願っています。