ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 30日 単元ジャンル演習を進めよう(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは!一年の矢野です。
10月になって私の大学も授業が始まりましたが、まだまだオンラインのままの授業が多いです。
来年までには、段々と状況が改善するといいですね!!
さて、今回は単元ジャンル演習についてお話ししようと思います。
高3生はもう始めている人が多いと思いますが、単元ジャンル演習とは、AIの分析をもとに、志望校合格のために必要な学習を演習できる学習ツールになります。
自分のセットをしっかりとやり切ることが出来れば、確実に志望校合格へと近づくことが出来るので、一日三時間を目安にどんどん進めて行きましょう!!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!また次のブログでお会いしましょう~
2021年 10月 29日 効率良い学習方法とは?(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちは。1年の岡田です!
私は、最近サーモンイクラ丼を食べてとても幸せでした。
皆さんは最近何食べましたか?
みなさんは自分の勉強方法は効率よいと思っていますか?
効率よく勉強できないというような悩みを持ってる子も多いと思うので、
今日は少し効率の良い勉強の仕方についてお話ししようと思います!
まず、朝勉強するサイクルを作りましょう!!朝まず早く起きましょう!!
朝が苦手な子も多いと思いますが、目覚ましをかけるとか、親に起こしてもらうなどして、
どうにか朝早く起きて、しっかりと朝ごはんを食べましょう!
血糖値を上げて、朝からしっかり勉強しましょう!
朝は、一番効率よく勉強できる時間なので活用しましょう!!!!
集中していないと
机に座って勉強していてもただ時間だけが経つということになってしまうので
しっかり睡眠をとって、ご飯を食べて、集中して勉強しましょう!
2021年 10月 28日 早起きしよう(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!大学一年の有薗です!
夏休みが終わって本格的に後期の授業が始まり、忙しくなってきました。。
朝起きるのは苦痛ですが、自分の専攻分野の授業を受けるのは楽しいです!
大学に入って何をやりたいかをしっかり考える時間はとても大切だと思います。自分を見つめ直してみましょう!!
いろいろな大学について調べることはモチベーションにもつながると思います!!!
学校が週1,2回の登校だったり、時差登校だったりして普段の生活に戻らず苦労していると思います。
朝、しっかり起きられていますか?
授業が始まるのが遅いから、、、
通学の分の時間が無いから、、、
そんなこと言っている時間はありません!!!
私は毎朝7時には学校につくように家を出て、自習していました。
きついかもしれませんが、早く起きることによって時間的余裕ができ、朝の段階で周りの人と2時間近くの差をつけられます!!
また、受験は朝からあります。普段から早起きをすることで、受験当日も同じ生活リズムを突き通すことができます。
早起きのデメリットは限りなく0に近いと思います。少しずつでも早起きを習慣化しましょう!!!
2021年 10月 27日 英語は高校3年生になる前に!!(東京都立大学 経済経営学部)
こんにちは!東です!
高校2.1.0年生のみなさん!英単語学習は進められていますか?
高校3年生になると英単語に時間を割くことができなくなります。
今のうちに覚えられるものは全て覚えておきましょう!
東進ハイスクールたまプラーザ校では、高校3年生になる前に英単語を覚えきろう!と
定期的に勉強会を行っています!
自分一人では大変だと思います、、
ぜひ!校舎に来て、私たち担任助手と計画を立てて進めていきましょう!
今の頑張りで大きく差をつけられます!
来年、少しでも先に進めるように残りの時間を過ごしていきましょう!
2021年 10月 26日 息抜きで何をしていたか(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは~ 大学二年生の鈴木です!
最近ネットフリックスの「愛の不時着」を見始めて、なんで今まで韓国ドラマ見てこなかったんだろうと感じています、、
周りの友達が見た方が良いと進めてくれていた理由をようやく理解ができました。
ただ、登場人物の名前が全く覚えられてないので大変です、、、
今回は勉強の合間の息抜きについて話していきたいと思います!
皆さん勉強して疲れたときはどのように過ごしていますか?
人によっては「寝る」・「スマホ」などで息抜きをする人もいると思います。
ただ、上の二つの場合だと「寝すぎた」ということや「気づいたら時間が経っていた」なんて経験をした人も多いと思います。
そこで今回は自分が受験期にどのようにして休息をとっていたかを紹介していきたいと思います!
① 散歩
自分はHRクラスのもわっとした空気があんまり好きでなかったので、定期的にたまプラ周辺に散歩に出ていました。
大体長くて20分くらいを取って、駅の周りをぐるっと回っていました。
その時に自分の好きな音楽を流しながら歩くことで、リフレッシュもできてかつ新鮮な空気を吸って目も覚めるということもあり非常に効果的だと思います!
② 人と話す
仲のいい友達などが校舎に来ている場合、息抜きがてらその人とたわいもないような会話をしてリフレッシュしていました。
他にも受付で印刷がてらその場にいる担任助手に話しかけて大学で何をやっているかを聞いたり、同じGMの人たちと学校の愚痴などを話していました。
ですが、人と話していると時間を忘れてしまうので注意が必要ですね、、
③ 寝る
上であんなこと書いておきながらですが自分も時間を決めて少し睡眠をとっていました。大体20分くらいを目安に寝ていました。
このルーティーンを繰り返していた結果、途中から20分くらい寝ると自然と目が覚めるようになりました笑
④ 糖分摂取
本当に疲れて集中できないときには、やっぱり糖分を摂取するに限ると自分は思います!!
自分はガルボというお菓子を常に持ち歩いていたのでおなかが減った時にぱくっと食べたり、ココアを飲んでいました。
以上が自分の生徒時代の息抜き方法です!
勉強しているとき結構疲れると思うのでこまめに休憩を取りながらでもいいので頑張っていきましょう!!
今回は以上です。読んでいただきありがとうございました!