ブログ
2019年 12月 7日 アリとキリギリス(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!
最近出雲大社に行った三ツ橋です。
なんだか一気に寒くなってきましたが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
さて、みなさんは、「アリとキリギリス」というイソップ物語を知っていますか?
知っている人が多いとは思いますが、知らない人のために、簡単にあらすじを紹介したいと思います。
ある夏の日、アリたちは暑い中、冬に向けて自分たちの巣にせっせと食べ物を運んでいました。
それを見たキリギリスが、
「なぜそんな暑い中運んでいるんだ。」
と聞くと、アリが
「冬になると食べ物がなくなってしまうから、今のうちに運んでいるのさ。」
と答えました。そこで、
「ハハハハハハ!冬のことは冬に考えればいいのさ!」
とキリギリスは馬鹿にして何もしませんでした。
結果…冬になってキリギリスは食べ物が無くなってしまいました。
しかし、アリを訪ねても
「夏のうちに備えていなかったからじゃないか。分けられる分はないよ。」
と食べ物を分けてもらうことは出来ず、困り果ててしまった。
という話です。
これを読んだ低学年の皆さん、、、どう思いましたか??
これは「今、楽をして怠けている怠け者は、そのうち痛い目にあう」
という教訓をあらわしている物語なのですが、
皆さんはどうですか??
「今楽しければいいや。」
「面倒くさいから明日にしよう、後でやろう。」
こんな風に、新学年に向けての準備を怠っている人も多いのではないでしょうか。
胸に手を当てて、考えて、向き合ってみてください。
皆さんの人生は今だけではありません。
楽しむことは大事です。
でも、今だけ考えていると、将来きっと自分に返ってきます。
先を考えながら、高マスや受講、日々の勉強をして、
新学年に備えましょう!!!!!!!
2019年 12月 6日 千題テストをうけよう!(法政大学 社会学部)
みなさんこんにちは。担任助手の藤川です。今日は、地歴の千題テストの活用法、いい所をご紹介して行きたいとおもいます。
私は世界史受験だったので、世界史しか受けていません。
まず、東進の一問一答を基にして作られています。東進のものを解いたことがないと受けても分かんないということはありませんが、やっていれば解きやすいです。
また、コンパクトにまとめられているので入試本番はこの冊子1冊で挑むことができます。
一問一答、学校のプリント、予備校の教材など地歴に関してどんなに沢山ものを持っていても不安が残ることがあります。
ただ、この冊子があれば文化史、地域史、戦後、五賢帝時代と様々なジャンルに分かれており、わかりやすく問題に穴があいています。
文章ごと覚えてしまえば記述対策にもなります。
センターの時も学校の友人はプリント、タペストリー、教科書などなど沢山持ってきていましたが、私はこれひとつでした。
地歴はセンター最初の科目なので電車の中で覚えたいって人もいるかと思いますが、東進の教材と同じ大きさなので邪魔にもならず、
穴埋めなのでその場で簡単な一問一答にもなる、優れものです。
地歴の千題テストは何周もして完璧にしましょう。
2019年 12月 5日 スランプを乗り越えよう!(明治大学 商学部)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
受験生のみなさん、この時期そわそわして何をしたらいいのか分からなくなってしまうことありませんか??
今日はそんなみなさんにこの時期の過ごし方についてお話ししたいと思います!
12月になるとセンター試験や受験が近づいてくるので今までの復習する人が多いと思います!
受験科目全てを復習しようと思うと、膨大な量があって何から手をつけたらいいのか分からなくなってしまう人もいると思います…
そんな時におすすめしたいのが、To-Doリストを作るということです!
いつもやってるよ!という人もいると思いますが、改めて、ただやるべきことを書くだけではなく
そこに時間配分や優先順位を書き加えることをおすすめします!
この時、「やりたいこと」ではなく「できないこと」に多くの時間を使うようにしてください!!
また、この時期に特に大切な集中力、なかなか続かないことありませんか??
そんな時には、これも当たり前のことですが、睡眠時間をしっかり取りましょう!
受験当日のスケジュールはだいたいどこの大学も同じなので、それに合わせた生活リズムを作っていきましょう!!
受験生のみんな、頑張れ!!!
2019年 12月 4日 千題テストの大事さ(明治大学 政治経済学部)
こんにちは!!!明治大学政治経済学部1年の森 建龍です!!
今回のテーマは千題テストについてです!
地歴公民と英語の2つのテストがありますが
たまに地歴受けなくても良いですか?
って聞いてくる人も中にはいるので
千題テストを受けることがなんで必要なのかを知って欲しいです!
まず千題テストは1日使って行われるのですが
これは中盤くらいから疲れてくる時にどれだけ正確に問題を解けるかっていうのを練習出来ます!!
そして何より大事なのは
テストを受け終わった後の復習です!!
全ての範囲が満遍なく出題される為今まで気付いてなかった苦手な分野に気づく事が出来ます!
また地歴に関してはほぼ全部記述式なので答えは分かるけど漢字が書けない!
などといった弱点にも気付くことが出来ます!!
千題テストを受けてしっかり復習すれば
元々覚えられていた事も補強できるし
先程も言ったように苦手な部分を今後効率的に復習する事が出来ます!!
千題テストを乗り越えて
志望校合格に近付いて行きましょう!!!
2019年 12月 3日 入試本番の失敗談、気をつけた方がいいこと(法政大学 法学部)
みなさんこんにちは、担任助手の藤川です。寒くなってきましたね。体調管理をしっかりしてください!
今日は、私の入試本番での失敗談、それに伴って気をつけた方がいいことについてお話していこうと思います。
まず、コンタクトレンズを付けてる子は、入試本番はメガネを掛けて行ってください。
中央法学部の入試の時コンタクトをして受けたのですが、途中でコンタクトが片方外れてしまい、試験監督を呼んでもう片方のコンタクトを外し、メガネを掛けて残りの問題を解きました。
大幅な時間ロスとなってしまうので、最初からメガネで行って受けましょう。
また、入試はあまり連続で受けない方がいいです。
たいていの人は本命の試験が後半戦なはずです。
最初の方で連続で受けてしまうと体調が崩れた時に、本命の試験が当たってしまうかもしれません。
私は3連続で受けた中日に体調を崩してその日の試験は全く解けなかったです。
帰ってすぐ寝たので次の日の入試は受けることができましたが、皆さんは最高でも2日連続くらいで入試の日程を組んだ方がいいです。
以上2つが気をつけて欲しいことです。
体調管理をしっかりして、万全の状態で入試に挑んで下さい!