ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 16日 大学の授業②(早稲田大学文化構想学部)

こんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺

私は先日佐賀に行って、バルーンフェスタというものを見に行きました。気球の大会です。

朝5時に起きて寒くてちょっと辛かったですが、本当にすごかったです。見に行って良かった!

空いっぱいにカラフルな気球が浮かんでて、とてもきれいでした。

大学生は旅行するのに最適な時期だと思うので、みなさんも大学生になったら行ってみたらどうでしょうか!

 

今回は、私の大学の授業の紹介第2弾です!!

だいぶ前に1つだけ紹介しましたが、今日は心理学の授業の紹介をしたいと思います。

 

②子どものこころ

赤ちゃんの映像をたくさん見れます。大学生のすさんだ心に染みます。赤ちゃんや子どもの行動の理由など「そうなんだ」と思うことがとても多かったです。1番興味深かったことは「第二言語の学習開始時期」についてです。私はこのテーマでレポートを書きましたが、第二言語の獲得は11∼12歳までで限界が来るそうです。

「え?第二外国語週4やってる意味は?」って思いましたよ、はい。

でも母語並みに習得するのは無理でも努力次第でぺらぺらにはなれるみたいです。

ちょっと希望が湧きました。

心理学は文学部にコースが設定されていますが、文化構想学部の現代人間論系でも学ぶことができます。

このようにさまざまなことが学べる学部なので、一度調べてみてください!!

2022年 11月 12日 スキマ時間で何をする?(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!担任助手の関谷です!

 

皆さん、スキマ時間は勉強に使ってますか??

普通に過ごしてても、スキマ時間ってありますよね。

例えば学校の休み時間とか、夜寝る前の時間とか、探してみたらあまり何もしていない時間って多いと思います。

ある意味通学中の電車内なんかもスキマ時間と言えるかもしれませんね。

 

スキマ時間で何もしない人、はっきり言って勿体無いです!!!

スキマ時間こそ勉強に使って効率を上げていきましょう!

 

と言ってもわずかな時間で何をしたらいいか分からない人もいるかと思います。

そこで、僕のおすすめのスキマ時間の使い方を紹介します!!

 

一番わかりやすいのは、英単語学習ですよね。

混んだ電車内で単語帳出すのすらめんどくさい!というときには、高マスや単語学習アプリなどを使ってスマホで勉強するのもおススメです!!!

 

また、個人的におすすめなのが、テキストの暗記事項の復習です。

スキマ時間でテキスト見るなんてできない!と思った人にぜひ実践してほしい方法があります。

それは、テキストの絶対覚えたいページをスマホで写真撮ることです!!

僕は化学の重要な暗記事項のページなどを写真に撮って、暇があればスマホで復習するようにしていました。

電車などで見直しやすく、結構おすすめです(笑)

 

皆さんも時間を有効活用して勉強を進めていきましょう!!

2022年 11月 11日 低学年の皆さんへ(日本女子大学 家政学部)

こんにちは。大学三年のもときです。

突然ですが、皆さんは春夏秋冬の中でどの季節が一番好きですか?

日本は、春夏秋冬が綺麗に分かれていて、景色も美しい珍しい国ですよね。

 

私は秋が一番好きな季節なので、今をとても楽しんでいます。

そろそろ、紅葉の季節になるので京都に紅葉を観に行きたい気持ちです。

ちなみに、北海道は今が丁度紅葉のピークで、赤い紅葉よりは黄色い紅葉の方が多いです。

大自然の紅葉は北海道ならではなので、皆さんもぜひ一度観に行ってみて下さいね。

 

さて、本題に入ります。

低学年の皆さんは今どのような勉強をしていますか?

授業が新しく増えた人もいれば、前に取った授業を必死で終わらせようと頑張っている人もいるかと思います。

 

 

「目の前のことにとらわれてガムシャラに勉強している人」 いませんか?

まずいです、、。

 

 

まずはいつまでに何をどこまで終わらせるのかを考えましょう。

 

それから今週はどこまで終わらせるから今日はどこまで終わらせると、段階的に考えましょう。

 

チームミーティングで週間の計画は立てているはずですので、しっかりと実行に移しましょう!!

2022年 11月 10日 大学に行こう(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!担任助手の関谷です!!

今日は、2年生以下向けに、「実際に大学のキャンパスに行ってみよう!」というお話です。

 

実際に大学に行ってみるメリットは、大学を知れることです。

大学についてネットで調べるだけではなかなか知ることのできない実際のキャンパスの雰囲気や、大学生の雰囲気も知ることができます。

また、キャンパス内の雰囲気だけでなく、近くの駅からの通学の仕方や距離なども知ることができます。

 

既に志望校を決めている人はモチベーションにつながります!

が、個人的にさらにお勧めしたいのはまだ志望校が決まっていない人です!!

 

自分がどの大学に行きたいのかわからない、何がしたいのか分からないという人は様々な大学のキャンパスに足を運んでみましょう!!

いろんな大学のことを調べて、実際に行ってみることで、「この大学行きたいかも!!」と思うような大学や、「こんなこと学んでみたい!!」と思える分野に出会えるかもしれません。

 

皆さんも文化祭やオープンキャンパスの機会に、是非大学に足を運んでみてください!!

2022年 11月 9日 併願校を決めるときは(慶応義塾大学経済学部)

みなさんこんにちは、サツマイモ味🍠のハーゲンダッツにハマっている田部井です!

そろそろ紅葉シーズンですね~🍂

さて、11月に入り、多くの人が併願校を考えていることでしょう。中には、既に受験する併願校をすべて決めている人もいると思いますが、まだ具体的に決めていない人の方が多いのではないでしょうか?

わたしは皆さんに、自分で、真剣に」併願校を決めてほしいです。

まず、自分で決めるとは、他人の意見に耳を傾けないということではありません。色々なひとに相談して、アドバイスをもらうことはとても大切です。

しかし、他人の意見に流されてはいけません

私は、受験でただ一つの後悔があります。それは、早稲田の法学部を受けなかったことです。

というのも、慶應の文学部と早稲田の法学部が同じ日に受験が実施されるため、どちらかしか受験できなかったからです。11月に、後者を受けようと自分で決めてからは、そこの国語や世界史の過去問を15年くらい解きました。

しかし、共テの1週間前になって家族に諸々の理由で慶文を勧められ、最終的に慶文を併願校の一つにに決めました。

受験でただ一つの後悔があります。それは、弱気になって、自分の意思を曲げ、早稲法を受験しなかったことです。

みなさんには、頑張ってきた自分を信じて、受けたい学校・受けたい学部をぜひ受験してほしいです。

それと同時に、自分の模試の成績と正面から向き合って、真剣に決めましょう。自分の実力を正しく認識することはとても大切です。つまり、誤ってあまりにも実力より高いレベルの大学しか併願校として選ばないのは、あとあと自分を苦しめることになります。

このような点に注意しつつ、併願校を早めのうちに決めましょう!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました(o^―^o)