ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 8日 模試に向けて!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

最近急に寒くなりましたね。秋がなかった感覚がするので悲しいです、、

さて、今回は11月6日にある全国統一高校生テストに向けてお話しようと思います!

・受験生

共通テスト本番まで3カ月を切りました。もう数少ない共通テスト模試です。模試の活用の仕方は皆さん理解していると思います。ここからは結果の出し方を考えましょう!試験1週間前・試験当日の過ごし方をどうするのか、何を勉強するのか、結果を出すために考えましょう!もちろん受けた後の復習も大事なので点数が取れなくても落ち込んでいる暇はありませんよ。

・高2生

東進では12月に学年が切り替わるので、皆さんはほぼ受験生です。受験生の取るべき点数の8割は取りたいですね。そして受験生同様に共通テスト同日体験受験まであと3カ月を切りました。この共通テスト同日体験受験がどれほど重要か知っていますか??ここでボーダーを超えるか否かで合格率が全然違います。データもあるので気になる方は声をかけてくれたらデータをお見せしますよ。それに向けてひとつの指針として11月の全統を受け、振り返りをしてください!

・高1生高0生

模試を受ける上で大切なことは何だと思いますか??それは模試を受けたあと、どうするかです。模試を通じてできたこと・できなかったことを分析し、できなかったところをどうやってできるようにするのか考えましょう!さらにより効果的に模試を受けるには、受験前に目標・テーマを決めましょう!例えば英語だったら読めたところは確実に点を取るなどです。目標・テーマを意識しながら受験することで振り返る際にどうしてできたのか、あるいはできなかったのかをより深く考えることができます。

以上です。このようなことを意識して、模試に臨んで下さいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

2022年 11月 7日 受験校選び(早稲田大学文化構想学部)

みなさんこんにちは、早稲田大学文化構想学部1年の山口です☺

11月になりましたね。私はここ最近マフラーを出すか出さないか悩んでいます。

出したいけど大学で誰もしてないんです、、、

なんならコートも少ない、、、

 

さて、今日は私の受験校選びについて話したいと思います。

受験生のみなさん、第一志望が決まっている人は多いと思いますが、併願校についてはこの時期にがっちり決まっている人はいないと思います。

私は去年、併願校(MARCH以下)を決めるのが遅れてしまい、出願直前まで受験勉強と併願校選びで追い詰められていました。

去年の私の受験校です👇

 

津田塾大学学芸学部(2/5)

立教大学(2/8)

明治大学国際日本学部(2/9)

早稲田大学文化構想学部(2/12)

立教大学(2/13)

慶應大学文学部(2/15)

早稲田大学文学部(2/17)

他に共テ利用で、立教大学観光学部明治大学国際日本学部に出願しました。

慶應と津田塾以外は英検利用も出しています。

 

法政の国際文化学部も受けようかと思っていましたが、出願の締め切りが2月に入ってからだったので、共テの後に出願するか決めることにしました。

結果、共テが思ったよりもうまくいって共テ利用で合格が出る可能性が高かったので、法政の受験はやめました。

無駄にお金払いたくないと思うので、併願校は出願や合否発表の日も少し気にしてみた方が良いと思います。

ちなみに私は過去問を見ずに津田塾を併願にしましたが、めちゃくちゃ書かされる問題ばかりで、過去問見てから決めればよかったと後悔しました。

大学に問い合わせると無料で過去問を送ってもらえるところもあるので、調べてみてください!

2022年 11月 4日 睡眠時間は短い方が良い? (慶応義塾大学経済学部)

おはようございます、こんにちは、こんばんは!田部井です (o^―^o)

ここ一週間くらい、急に12月並みの気温になって、とてもさむいですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか??

私は最近、マネージャーとしてフェンシング部に入部しました!新しいことが始まるときは、大きなワクワクと小さな不安で頭がいっぱいになりますね。皆さんは、大学で入りたい部活動やサークルはありますか?大学では、高校と比べ、比にならないくらい数多くのサークルや部活が存在しています。モチベを維持する一つの方法として、入りたいものを探すのもいいですね。

さて、今回は、睡眠時間についてお話します。みなさんは、普段何時間くらい睡眠に費やしていますか?受験生の人は、睡眠を削って勉強している偉い人もいるのではないしょうか。

しかし、今まで一般的に高校生がとるべきとされる睡眠時間【8時間】をとっていた人が、睡眠時間を削ると、悪循環が発生します。というのも、睡眠を削ると、睡眠不足から日中は眠くなり、だるくなり、勉強に集中できません。そして、集中力が欠けてやりたいことが終わらず、夜中までだらだらと勉強を続けることになります。その結果、また睡眠時間が短くなります。

 

ここでいう睡眠不足になる人は、もともと睡眠時間をとらなければいけない体質の人です。それぞれ必要な睡眠時間は異なります。なので、みなさんが絶対に8時間睡眠をとる必要はありません。しかし、極めて短い睡眠時間は、体にも負担がかかり、メンタルも不安定になりやすいので、気を付けましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

2022年 11月 2日 大学を知れ!(横浜国立大学理工学部)

みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部数物電子情報科の西本です。10月の終わりから11月の初めにかけ大学の文化祭シーズンですね!

何を隠そう私の通っている横浜国立大学も10/28.29.30で常盤祭をやっていました。今年の常盤祭は人数制限があり、受験生のみなさんが参加するのは少し難しかったかもしれません、、、

いや、こんな直前の時期にやっと文化祭に行っているようでは遅いですね、これを見ている人は高2、高1の間で行きましょう。案外オープンキャンパスなどの締め切りは早いところが多いですよ!

 

 

さて今回のブログのテーマは「大学を知れ!!」です。

 

 

大学受験においてまず戦う相手を知らずにやみくもに勉強するなんてのは非常に非効率です。第一に大学に関しての知識を付けないと志望校どころか国立か私立すら決められません。

 

まず大学全体の学力レベル特徴立地研究室ゼミの数などをまとめているサイトや動画を見るだけでも良いので調べてみましょう。

 

おそらくMARCHなどの有名な大学群などは皆さんも知っていると思いますが、そのような大学群だったりが日本にはたくさんあります。

全部知る必要はないですが、旧帝大、難関国公立、地方国公立、早慶、上智理科大、MARCH、関関同立、日東駒専、その程度の違いや特徴は分かるようにしましょう。

 

また、分野によって強い大学が全然違います。単純に学力レベルが高くても入ってから専門性が高いかどうかというのはまったく違います。

 

 

理系だったら生物系や情報系で全く違いますし、文系だったら法学系と商系で全く違います。入ってからの研究室やゼミ、学科、授業なども考えてからいきたいところを決める。というのが

「志望校を決める」ということなのです。決して楽なことではないですが、なんだかそうやって志望校が決まると自然と勉強のモチベーションがわいてくると思いませんか!?

 

何となくではなく確信で志望校を決めましょうね。