ブログ
2024年 6月 9日 こんにちは!(一橋大学商学部1年生)
みなさんはじめまして!
新しく担任助手を務めます一橋大学商学部の松田幸也です!
三田国際学園という中高一貫の高校で、部活は中高ともにテニス部でした。
部活をやめたのは高2の夏で皆よりは早く、部活をやめてからは東進に毎日登校をして勉強に邁進していました。
第一志望校を一橋に決めたのは高1の冬で、そこから覚悟を決めて勉強に励み高校三年では冠模試でA判定を取ることもできました。しかし、そんな私ですが高校一年生の時に学校で受けた模試では英語で学年最下位を取ってしまうこともありました。国際系の学校とはいえ純日本人も多くいて、そんな中での最下位はやはりショックでした。
受験が終わった今、ここから得られる教訓としては英語は早くからしっかりと勉強しておくこと、そして苦手教科を放置しないことがります。
自分も英語はだいぶ伸び悩み、出来るようになったと感じたのは高3に入ってからでした。また、苦手科目を早めにつぶすことで心的余裕も見込めるので、英語や苦手科目は早めにやり始めることをおススメします。
英語、数学、現代文、日本史であれば質問に対応できますので困ったことがあれば何なりとお聞きください!!
これから宜しくお願いします!
2024年 6月 8日 こんにちは!(慶應大学理工学部1年生)
はじめまして😊
春から新しくたまプラーザ校で担任助手をする慶應大学理工学部角田脩真です!!!!
出身は県立市ヶ尾高等学校で、硬式テニス部でした。
私は友達の紹介をきっかけに、高2の秋ごろに入塾しました。
初めのうちは体験したことのないシステムに戸惑っていましたが、担任の方との面談を繰り返すうちに徐々に東進に慣れ、高3の夏ごろには過去問演習を通じて自分の目標点・配分を決め、その目標も達成を目指して日々取り組んでいきました。
東進模試の判定はDかEばかりでしたが、判定に捕らわれず自分を分析し対策した事で合格をつかみ取ることができました!!
受験科目は【英語・数学・物理・化学】で私立理系は大体解いているので理系の人は気軽に質問してください!!
(少しでも疑問に思ったことは質問して解消するのが合格の秘訣です)
受験はただ「大学に行って学べる権利がもらえる」だけでなく人生において大きな「糧」になります。
一生に一度の大学受験を楽しんで乗り越えましょう!!
2024年 6月 7日 こんばんは!!(早稲田大学商学部1年生)
こんばんは!!
春から担任助手を務めます、早稲田大学商学部の後上幸士郎です。
出身は桐蔭学園高等学校で、軟式野球部に所属していました。
友達に誘われて高2の12月に東進に入りましたが、部活を辞めた高3の4月から受験勉強のスイッチが入りました。最後まで成績が伸び続け、志望校を早稲田に変更して合格することができました!!
合格の秘訣は、東進のカリキュラムにひたすら従ったことと、閉館時間まで残って勉強したことだと思います。
僕は何をすればいいか分からず、家で勉強ができなかったので、塾のメリットを最大限活用することにしました。
受験科目は英語、日本史、国語で、受験校は早稲田大学のほかに、上智大学や明治大学などたくさん対策をしていました。勉強法や第一志望校、併願校選びなど、分からないことがあったら、何でも聞いてください!!
皆さんの合格に向けて一生懸命頑張るので、よろしくお願いします!!
2024年 6月 6日 こんにちは~!!!!(明治大学商学部1年生)
初めまして!
春から担任助手として働かせていただく菱沼実紘です!
川和高校出身で、陸上競技部に所属していました!
私は6月に引退したので周りと比べたら遅いスタートでした。
「その分を埋めないといけない」という焦りで、6月からは誰よりも早く校舎に来て、誰よりも長く校舎に残って勉強することをモットーにしていました。
夏の模試では、1月の同日体験模試から10点しか伸びなかった上に、直前の模試もE判定でした💦
それでも、諦めずにひたすらに勉強し続けて本番では1年前の自分から100点以上UP↑しました!!!!!!!
正直のところ、受験本番も不安だらけで、受かる自信は全然なかったです。
きっと皆さんも不安だらけだと思います。
でも周りもみんなそうなのでそこでへこたれずにいかに継続して勉強するかが運命の分かれ道になると思います!!!
受験会場で、「自分が一番勉強してきたんだ」というくらいの気持ちで本番に臨めるように頑張っていきましょう!!!
2024年 6月 5日 こんにちは!(一橋大学法学部1年生)
みなさん初めまして!
春から担任助手になりました一橋大学法学部の大家麻央です。
出身高校は洗足学園高等学校で、部活は硬式テニス部に所属していました。
高1の夏明けから東進に通っており、本格的に受験勉強を始めたのは高2の冬からです。
高3の春に志望校を一橋大学法学部に決定しました。
得意科目は数学で、苦手科目は国語や地理、物理など沢山あります…
わたしは高3の一年間を通して、初めて学校の英語の授業のグレードが下がったり、なかなかメンタルが安定しなかったり、入試本番でトラブルが起きたり大変なことがたくさんありました。
しかし、勉強は絶対にやめず、色々な人に話を聞いてもらったことで何とか第一志望校の合格をつかみ取ることが出来ました。また、中学生のころから定期テスト対策をきちんとしていたことで、
高2のころから模試で安定した成績を取れており、高3の冠模試や共通テスト模試ではA判定を取っていました。
話は変わりますが、わたしは一橋大学の他に早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学を一般受験しました。
共通テストも含めると、受験科目は現古漢・数学・物理基礎・化学基礎・地理・世界史・英語です。質問や相談待ってます!!(質問に答えられるかはわかりませんが…)
一年間よろしくお願いします。