ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2020年04月の記事一覧

2020年 4月 30日 計画の立て方(明治大学 情報コミュニケーション学部)

全国の皆さんこんにちわ、担任助手の佐々木瑛雅です。

今回は受験に向けての計画の立て方について言及していこうと思います。

皆さん志望校は決まりましたか?

受験勉強をしていく中で自分の成績を鑑みながら決めようとしている子も中には多くいると思います。

ですがそれは絶対にオススメしません!!!

なぜなら予定とは逆算的に立てるものであって、目算的に立てるものではないからです。

目算的な計画では必ずだらだらと下の方へ向かってしまいます。

だから必ず、勉強を始める前に第1志望校を決めましょう。

 

次に予定の決め方です。

予定はできる限りスパルタに決めましょう。

前提として、受験生にとって春休みとは、勉強をする気になれないという時期はとうに過ぎています。

1年間みっちり勉強すればどうにかなると言いますが、受験シーズンは1月後半から2月、つまりもう1年も残されていません!!

先輩方はかならず最後にあと2ヶ月あれば受かっていたのに!というものです。

もう11日を無駄にしている暇はありません。

 

ではより具体的に決めていきましょう。

ここからは全員必須科目である英語を例にしていきます。

4月から5月には基礎固めを徹底します。

中学、高校の基礎単語の復習をして行きましょう。

このときにアクセントや発音を意識して覚えられると後々が楽になります。

接頭辞や接尾辞といったより分解的、要素的なとこも覚えられるとベストです!

同時並行で文法事項も確認し、300words程度の長文にも着手すると良いでしょう。

というのも英単語は7回出会うと完璧に覚えられると言われています。

基礎固めを徹底する意味でも、英語に触れる機会を意識して増やしていきましょう。

 

6月から夏休み前半には共通テストレベルのものに取り組みましょう。

単語レベルを低次の受験英語まで引き上げます。

よく受験で勘違いする人がいるのですが難しい英語を覚えなければ難しい大学に受かると言う訳ではありません。

英単語とは、ただの文字の羅列です。

どこで低次や高次が決まるのかといえば、その単語の汎用性にほかなりません。

つまり、よく使われる単語はよく見るからみんなが覚えていて簡単になり、全然使われない単語はあんまり使われないからみんな覚えていないという原理です。

裏を返せば低次の単語の学習が点数に直結し、高次の単語の学習は出るか出ないかのギャンブルに時間を割いているということです。

必ず基礎単語から詰めていくようにしましょう。

長文的には500words700wordsだと思います。

 

夏休みから受験日前日まで、ここでは第1志望校の過去問を解きます。

もちろん毎日過去問を解いて解いて解きまくるという訳ではありません。

夏休みは1週間に1日、1年分の過去問を解き、解けなかった単元について知識の塗り直しをしていきます。いわゆる傾向と対策の時期です。

この時期には単語を単語として覚えるのではなく、単語と単語を関連させながら、つまりより抽象化して覚えていきます。

ポジディブやネガティブといった簡単なことでも構いません。

長文も超長文といわれる1000words以上に取り組みだします。

ここまでの文字数になると長文をより構造的に読む必要が出てきます。

まずこの長文が物語文なのか評論文なのか。

評論文ならば二項対立型なのか自分の意見を先行研究の引用で肉ずけしているのか。

といったことを意識して読むことが重要になってきます。

 

そして受験本番を迎えます。

ここまでがだいたい英語学習に置ける1年の計画です。

言葉にするのは簡単ですが、実践するのは甚だ難しく、そして学習教科も一教科ではありません。

ほんとに時間がありませんよ!!!

 

最後に注意事項、模試についてです。

模試の復習に何日も使う人がいますがそれが正しいときもあれば間違っている時もあります。

前提として模試とは知識の抜けを実践的に確認するためにあります。

基本的な7割はとれたが応用の3割を落としてしまった。

この場合には模試の復習は有用です。

しかし、7割も撮れていないのに模試の復習に時間を割くことは有益ではありません。

というのも基本的知識がないにもか変わらず、模試の問題を解けるよるになるだけだからです。

それは問題を頭を使って解いているのでは無く、単なる問題の答えを暗記しているにほかなりません。

せめて7割を取れるようになってから復習に勤しみましょう。

 

2020年 4月 29日 勉強計画を立てよう!(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!!!

担任助手2年の森 建龍(タケル)です!!

今回のブログのテーマは勉強計画についてです!!

現在,Covid19の影響でたまプラーザの校舎は4月中は閉館という形になってしまっていますが

東進生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

ちゃんと自宅受講を活用出来ていますか?

ずっと家にいなきゃいけない状況で勉強のモチベーションを保ち続ける事はそう簡単な事では無いと思います。

なのでまず東進生の皆さんにやって欲しいことが

勉強計画を立てることです!!

家にいなきゃいけない状況であるからこそ自分次第でいくらでも勉強量を増やすことが可能だと思います!!

まずは1週間,いや1日でも良いです!

この1週間で受講をここまで進めよう!

とか

今日は基礎を重点的に固める日にしよう!

など

短いペースで構いません!それを続けられるようにする事が大事です!!

それを紙に書いたりするとより良いかもしれないですね!

そうする事で自分がなにをすべきかを整理出来るので、モチベーションも続きやすく勉強にとっつきやすくなると思います!

大事なことなのでもう一度言います!

勉強計画を短いペースでもいいから立ててそれを継続的にやっていきましょう!

 

実は今回が僕の最後のブログになってしまうのですが、たまプラーザ校の生徒の皆さんには

コロナに負けず、やり切ったと思えるような受験生活を送ってほしいなと思っています。

生徒の皆さんのそれぞれの目標が達成出来ることを祈っております。

読んでくれてありがとうございました!!!

 

2020年 4月 28日 ラストメッセージ(青山学院大学 地球社会共生学部)

最後のブログとなりました。担任助手2年、河合莉子です。

偉そうなことを言えませんが、自分の今までの反省点や、これまで見たきた生徒の様子を踏まえて、

皆さんに伝えたいことは、自分を大切にして欲しいということです。

受験に限らず、何か新しいことを始める時、何かに熱中したい、って思う時、最終的に決断するのは自分自身です。

親や先生、先輩の意見に流されてしまうことはあると思います。

しかし、その人たちからのアドバイスを鵜呑みにしてばかりで、本当に自分のやりたいこととは違うことを半強制的にやらされるのは、退屈だど思います。

また高校生は友達にも流されやすいです。

自分より優れてる友達の真似をしようとして、急に難しいことに挑戦して失敗して落ち込んでしまったり、あるいは不真面目な友達の誘いに乗っかりやるべきことを後回しにしたりしてしまう人もいると思います。

これらは本当にもったいないことだと思います。

若いうちはまだ未熟だから、人の意見も聞きたい、あの子みたいになりたい、もっと遊びたい、などいろんな願望・誘惑があると思います。

でも人に流されてばかりだと、自分で考えられない、1人で行動できない大人になってしまいます。

自分で考えるのが面倒くさいからって楽しようとしていませんか?

今はそれで許されてても、ずっとそのままだとこの先苦しい思いをしてしまいます。

大人になればなるほど叱ってくれる人、助言をくれる人は少なくなってきます。

今のうちから、自分で考えられる、自分の意思を大切にできる人が将来成功すると思います。 

何か誘惑に負けそうになったり、自分のやりたくないことを押し付けられそうになっても、断る勇気を持って下さい。

その程度で崩れてしまう人間関係は切り捨てて、自分の目指す目標に向かって突き進んでいって下さい。分かってくれる人は絶対いますし、もし今はいなくても将来絶対出会えます。

この1年間、沢山の生徒と関わってきました。

皆んな本当に優しくて、心が綺麗で素敵な人たちばっかりで、校舎でみんなと話してる時間はすごく楽しかったです♪

そんな素敵な心を持っている皆さんなら、この先も絶対上手くいくと思います。

ぜひ皆さんの心の底に抱えてるを大切に、更なるステージへ羽ばたいていってください!

こんなかたちでお別れになってしまうのはすごく寂しいですが、みんなに出会えてよかったです。

校舎からはいなくなりますが、皆さんのことはずっと応援してます。

来年、再来年にいい報告が聞けることを待っています。

 

担任助手2

河合莉子

 

 

2020年 4月 27日 計画を立ててみよう!(明治大学 商学部)

こんにちは!明治大学商学部の金子です!

みなさんは、計画を立てて勉強していますか?

今の期間はいつもより時間があって、たくさん勉強していても、計画を立てていないのはもったいないです…( ˊᵕˋ 😉

今日は計画を立て方とそれをすることによる効果についてお話したいと思います!

まず立て方についてです。

1、やるべき事を全て書き出す(コマ数なども)

2、それぞれの課題に自分で期限を設ける

3、カレンダーに書いていく(大きなものが書きやすいのでおすすめ)

計画を立てたあと、1日実行してみて、自分が出来る量を確認して、その後修正するとより良いです!

次に効果についてです。

計画を立て書き込むことで、自分がその日1日でやるべき事がひと目で分かり、それを達成するという目標が出来ます!

また、達成出来れば、さらにモチベーションを高めることが出来、達成出来なければ、計画を立て直し、より自分に合ったものを作ることが出来ます!

より効率の良い勉強をするために、ぜひ計画を立てて勉強してみましょう!!!

 

2020年 4月 25日 こころざし(明治大学 社会経済学部)

こんにちは!担任助手2年になりました、谷渕です(*^^*)

 

今回のブログでは「志」について書こうと思います。

皆さんは今まで、国語の授業や夏休みの作文などで自分の将来の夢や志について書いたことが一度はあるのではないでしょうか?

そのようなテーマの作文では、「志」=将来就きたい職業として書いた人がほとんどだと思います。

私は今まで特に絶対的な夢は持っておらず、そんな宿題を出されるたびに無理やり夢を捻り出して書いていました。

 

ですが、大学に進学してみて「志」=将来就きたい職業だけではない、という考えを持つようになりました。

大学に進学すると、同じ学校でも今までとは打って変わり、自分で興味のある授業を履修し、個々に動くことが多くなります。

そのような大学生活の中では、自分のやりたいこと、すなわち自分の意志がしっかりしていないと、どんどん時間を無駄にしてしまいます。

高校生までの私は、「志」なんかなくても勉強できる!と思っていました。たしかに、高校生までは毎日沢山の課題を与えられて、必然的に勉強する環境にあるので、その考えでも通用します。

しかし、大学進学以降はより広い範囲で自由があるため、「志」がないと勉強するのは難しいと感じました。

幸いにも、私は大学進学後に自分のやりたいこと、進みたい道を見つけることができました。

 

現段階ではっきりとした自分がやりたいことが決まっていない方も大勢いると思います。

まずは、「志」と堅苦しく捉えずに、

日常の中で「自分が好きだな」と思えることを探してみることから始めてみてはいかがでしょうか?

 

皆さんの大学合格へのサポートは勿論ですが、進学後の活躍を期待しています。

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!