ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 198

ブログ 

2019年 12月 17日 冬休みの過ごし方(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは。佐々木です。

 

今回は冬休みの過ごし方について紹介したいと思います!

これは個人差があることですが、僕的には冬休みが受験期で一番成長しました

受験前には、期間が長いんだから夏休みが一番成長するだろう、と僕は思っていたし、思っていた人も多いんではないでしょうか。

だから夏休み明け直後の模試で上手くいかなくて落ち込んでしまった人も中にはいると思います。

しかし安心してください。冬休みが一番伸びます!そして今回はそのメカニズムについて分析していこうと思います。

 

 

まずなぜ夏休みあんなに勉強したのに模試で効果がでなかったのか。

これは知識の定着に時間がかかる、そしてそもそも夏休みはインプットの時期である、という二つの原因に起因すると思います。

まず知識の定着について。これは僕の高校の教師に聞いた話なんですが夏休みの結果は10月の模試に出ると。

つまり勉強をしたからと言ってすぐに結果につながるわけではないんです

もちろん個人差はあってすぐに結果につながる人もいますが、ほとんどの人がそんなことありません。

今更ではありますが、自分の努力不足だと卑下せず、努力を認めてあげましょう!!

 

次に夏休みはインプットの時期だということ。そしてこれこそが冬休みが一番伸びると言える理由でもあります!

夏休みではその長い時間を活かして、学校生活中ではできない量の知識を詰め込みます。英語だったら文法書を周回して、国語だったら語彙の確認をして

数学だったら公式を周回します。そして後半になるとセンター試験を解いて基礎知識の安定を図ります。

冬休みはどうでしょう。第一志望の過去問を10年分解き、解説を読みながら傾向と対策をします。くわえて滑り止め校の過去問を三年分ほどとき、

苦手単元を単元ジャンル別で復習します。つまり実践、アウトプットの時期です。

人は経験の中で学びます。ただの言葉としてでなく体系として学び、原理を理解します。

センター試験は誘導に乗る練習ですが二次では記述式など、自分発信の能力問われてくるわけです。つまり成長せざる終えません!

 

これから君たちにとって地獄の、そして成長の冬休みが始まります

泣いても笑ってもラストスパート。突っ走っていきましょう!!!

 

 

 

2019年 12月 14日 最終模試(早稲田大学 法学部)

こんにちは!2年の田部井志穂です(^^)

みなさん学校もそろそろ終わって冬休みに入りますね!
あたたかいふとんにずっと
籠もっていたくなりますね…

しかし!
来たる15日(日)には
センター試験本番レベル模試
が行われます。

今まで何度か受けてきたと思いますが、それも今回で終わりです。本番前最後のセンター形式模試となります。

当然かもしれませんが、受験生の皆さんはぜひ、
本番のセンター試験だと思って受験して下さい。

例えば、昼食や筆記用具などの荷物も本番と同じようにしておくと安心です!本番、制服で受ける人は制服で受験しにいくのも良いと思います。

センター試験までほぼ1ヶ月。残りの期間、やれることを全力でやりましょう!
応援しています(*^^*)

2019年 12月 13日 センター模試もついにラスト!!(受験生向け)(早稲田大学 社会科学部)

こんにちは!早稲田大学3年の清野です!!!

今回は、受験生にとっては本番前ラストとなる12月最終センター模試にむけたアドバイス!!!

受験生の皆さんは、いままで何度もセンター模試を受けてきたとは思いますが、なんと次が最後なんです…

最後のセンター模試。「有終の美を飾って本番に勢いをつけたい!!」と意気込む人も多いでしょう!しかし例年、意外にも点数を前回よりも落としてしまう生徒が少なからずいるのです。それはなぜか??

センター1ヶ月前という重圧がプレッシャーになっているのか?

はたまた、東進再度が最後だからといって問題を難しくしているのか?

答えは、おそらく「いつも通りの自分」を見失っているからだと思います。最後だからといって変にやり方を変えるのではなく、普段通りの解き方、進め方で問題を解けばいいんです!!実は、それが本番でも最も大切になるということもお忘れなく!!

とはいえ、12月センター模試は本番前に自分の状態をはかれる絶好の機会です。いつも通りの自分を出し、精一杯頑張ってください!!

2019年 12月 11日 冬期招待講習は最後のチャンス??(早稲田大学 社会科学部)

こんにちは!!早稲田大学3年の清野です!!

今回は、低学年にむけて冬期招待講習の重要度をお伝えしちゃいます!!

塾に入って受験勉強をスタートする時期。この時期が「遅い」人、「早い」人の差は大きく受験の結果を左右します。そしてほとんどの場合、4月の学年が切り替わる時期に心機一転、塾に入る傾向があります。そう!この事実が、冬期招待講習の重要度を物語っているのです。つまり、学年が切り替わる直前の”冬”に受験勉強をスタートできれば、多くのライバルと差をつけることができるのです!!

この事実を知ったからには、新年度からスタートするのではなく、”今すぐ”始めましょうね!!!

冬期招待講習の申込、お待ちしております!!!

 

2019年 12月 10日 センター試験に向けて(東京工業大学理学院)

ども~、播田實ですっ٩( ‘ω’ و)お久しぶりですね(小声)

今回はもう12月ということで、センター試験に向けてラスト1ヶ月の間にやっておきたいこと等について話そうと思います‹‹\(´ω` )/››

 

もうすでに過去問は10年分以上やっていると思いますが(やってないとまじでやばいけど)、感覚を取り戻すために少なくとも直近3年分くらいは解きましょう。国公立志望で、センターの比重が大きいよっていう人はもっとやっても良いと思いますが、二次試験のために英語や国語の記述の練習や数3の演習も行うようにしてください。特に数3はセンター試験では出題されないので感覚を忘れがちです。部分積分を忘れてしまった、なんてことのないように…( ‘ω’)

 

勉強面では上のことをやっていただければ問題無いと思いますが、精神的な話をすると、センター試験が近づくとどうも落ち着かなくなってきます(僕はそんなことありませんでしたが)。失敗したらどうしようとか、色々と不安になることもあると思います。不安にならない方法は1つしかありません。とにかく勉強することです。あれだけやったんだという自信こそ不安の処方薬です。時間はまだ残っています。自分の目標のために、自分が後悔しないために、あと少し全力で頑張りましょう!

 

以上、読んでくださりありがとうございました!

 

\お申し込み受付中!/