ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 207

ブログ 

2019年 10月 12日 大学へ行こう!(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!
三ツ橋です。

冬に近づいてくると段々インフルエンザや風邪の時期になってきますね…
皆さん手洗いうがいはしっかりとしましょう!!

ところで、10月と言えば高校生の皆さんは文化祭だった人も多いのではないでしょうか?
これから11月になると、今度は大学の学祭の時期になります!
低学年の方はまだ受験校とか第1志望校も決めかねている子が多いとは思います。

特に高一生はまだ早いかななんて思っているかもしれないですね。

実は私は現役時代、あまり大学を見に行くということをしていませんでした。
正直受験日当日に初めて行く受験校も多かったです。

でも、それをとても後悔しました。
なぜなら、併願校だったその学校の雰囲気がすごく魅力的で、初めて行ったその受験日当日にめちゃくちゃ行きたいと思ったからです。
結果的にその大学には受からず、でも第1志望校には合格したので明治に行きましたが、もしもっと早くからその大学を見に行っていたら、第1志望校も、勉強のモチベーションももっと変わったのかなと思います。

だからこそ、低学年のみんなには今のうちからたくさんの大学に足を運んで欲しいです!!

友達などを誘って、ぜひこの秋色んな大学の学祭に行ってみてはいかがでしょうか?
そしてこれを自分の進路を考えるいい機会にして欲しいです。

ちなみに私の通う明治大学の学祭は11/2〜11/4ですよ!^^

 

2019年 10月 10日 冬に向けて(青山学院大学 経済学部)

こんにちは!上原です!

最近はとても暑い気がします。。

もう夏はええて。。

そこで

今日は冬に向けて話をしようと思います。

夏が終了し、なにをし始めるかと言うと

もちろんセンター対策、そして二次試験。

僕の場合は志望校の問題の傾向を掴むべく、同じ問題を何周かしました。

僕的には過去問を解く理由は点を取って安心するためではないと思っています。

対策を立てた上でこういう問題がきたらこう解く、という流れの中で点を取ることに意味があると思います。

なので皆さんも問題を解く時はただ単純に問題を解くのではなく、意識をしながら解いてください。

意識の持ちようで何倍にも学習の効果はでるものです。

何周もして、その学校の特徴を掴むことが合格に繋がる一歩になるはずです!

効率を高めて、自分に合った学習法を見つけ出してくださいね!!

また、基礎の定着も引き続き行ってください!

基礎は終わらしていること前提ですが、人というのは簡単に記憶から抜けていきます。

これは仕方がないことです。

なので、抜けないようにするのです!!

ちゃんと復習する時間を設けて、自ら基礎を復習しましょう!

意外と抜けていたりして驚きますよ??

なので、基礎を軽視しないかつ二次対策も深く行う。

今後はそういったことに着目してみてください!

夏が終わってから経つスピードは尋常じゃありません!

気合い入れていきましょう!!

頑張れ!受験生!

2019年 10月 8日 留学を通じて人は大きく変わる(明治大学 情報コミュニケーション学部)

どーも、週末ヒロイン、えーがです!

今回は高校生お時にいったカリフォルニア留学の話をしたいと思います!

僕は高1の夏休みをつかってカリフォルニアにあるUCLAという大学の寮にいってました。学校の友達と行くと結局日本語で話してしまうし、自分の為にならないと思ったので、全く知らない人たちといって参りました。

プランとしては午前中に英語学校で英語学習を行い、午後にはアメリカの観光地にいって現地の人とコミュニケーションを取るというものでした。

結論から言います。僕が留学で一番伸びたなと感じたのはコミュ力です!

語学能力としては耳はだいぶなれましたし、スラングも覚えましたが一カ月では語学の向上には物足りない感じがしました。英語学習のきっかけづくりとしてはとても有用だと思います

ですがコミュ力!なんといってもコミュ力!これは留学にまさるものはないと思います!

留学先ではアメリカ人だけでなくいろいろな国の人とコミュニケーションを取ります。中国、韓国、ブラジル、お互いに言葉が通じないので、英語を使って必死に議論をするんです。

劇ではお互い必死に笑いを取ります。つたわらないながらに。

コミュニケーションにはそれが大事です!自分の考えようとする積極的な姿勢、滑ってもくじけない心、隣の人に英語で話しかける勇気、

留学に行く機会があったらぜひ活用してコミュ力の高い人間になってください!!

2019年 10月 7日 併願校の決め方(法政大学 法学部)

皆さんこんにちは!担任助手の藤川です。

受験勉強も後半にはいってきましたね。受験校もそろそろきまってきた頃と思います。

さて、皆さんは併願校をどうやって決めていますか?大学で決めたり、学部で決めたり、将来やりたいことができる【留学必須とか】ところにしたり、、、

いろいろな決め方があると思います。

私は学部で決めました。将来が明確に見えない今の時代、資格を取ることが必要だと思っています。そのために行政書士や公務員の資格を取ろうと思いました。そのためには法学部で法律の勉強をするのが一番の近道だと思いました。だからMARCHレベルの法学部を出来る限り受けました。将来やることがきまってないこも明治の情報コミュニケーション学部みたいに必修単位がなくて自由に選択ができるところにいくのもいいと思います。

2019年 10月 5日 併願校について(明治大学経営学部)

涼しくなってきたかと思えば暑い日もあったり台風が来たりと天気が安定しないこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

どーもお久しぶりの白井です!!!

夏休みも終わりいよいよ受験までのカウントダウンが始まってきました!焦っている人もいると思うけど焦っても急に学力が伸びるわけじゃないので今やっていることを継続してコツコツやっていきましょう!

そんなわけで今日は併願校の話をしていきます!

突然ですがみなさん、併願校はいくつ受ければいいと思いますか?

 

 

答えは、、、、

 

 

 

 

 

 

ないです!これは人それぞれなので正解はありません!!

大事なのはみなさんひとりひとりにあった戦略なのです!センター利用で取れてしまえば、極端な話第一志望以外受験しなくてもいいわけです。(まあ現実問題そんな訳にはいかないと思いますが、、、)

受験慣れしたい人はいくつか受けておくのも一つの手でしょう。ただ、みなさんに一番伝えたいのは第一志望を大切にしてほしいということです。受験直前期の一日は思った以上に貴重です。併願校を受けるというのはその一日をつぶして受ける、またその前の数日間をその大学の過去問の為に使うということですから、第一志望に割く時間とのバランスを考え後悔しない受験校選びをしましょう!!!

 

 

\お申し込み受付中!/