ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2020年12月の記事一覧

2020年 12月 17日 数学が苦手な君へ (東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

今回は苦手な人が非常に多いあの科目についてお話ししようと思います!そうですみんな大好き(ではないらしい)数学についてお話ししていきますとは言っても数学の内容には踏み込みません高校数学を学ぶにあたり気をつけたいこと勉強の仕方について数学を苦手でも嫌いにはならないで欲しいのでお話ししていきます. (ちょっと長いです読む場合は覚悟してください. )

 

高校数学について先に言っておきますがまともな教員に教わって正しい勉強をすれば誰でもできるようになります少なくとも基本事項を理解し基本的な問題が解けるようにはなりますこれができないのは教員が怪しいか勉強の仕方が好ましくないか単純に努力不足かのどれかです数学が苦手とか嫌いとか言う前にまずはこれらに当てはまらないかどうか考えてください

努力不足なら努力してください数学は簡単じゃありません安い対価しか払わないのなら安いものしか手に入りません

教員については東進の数学科の先生は間違いなくまともですそこは安心できるのですが学校の先生は選べないのでまぁ諦めるしかないですかね…. 

そして勉強の仕方特に問題を解くにあたり気をつけて欲しいことについて僕の考えを話したいと思います.   

 

数学の勉強をするにあたり予習と復習はどちらが大切だと思いますか?理系科目は基本的に予習よりも復習が非常に大事です数学も例に漏れず復習の方が大事ですしかし物理や化学に比べ予習の比重が大きいと思いますと言うのも数学の受講をするにしても問題集で問題を解くにしても考える時間が短ければ短いほど解答を知ったときに解説を聞いたときあるいは読んだときに得られるものが少なくなります考えてない分ただ聞いただけ眺めただけになってしまうので当然ですじゃあどうすればええんやという話になるのですがまずは考えることこれがほぼ全てだと思います具体的には何を聞かれているのかを理解しようとしそのために何をすればいいのか何が必要なのかを考えましょう初見の問題であればこれで少なくとも10分くらい(まぁ僕に数学のセンスがないため時間がかかってしまうだけかもしれませんが…)はかかると思いますそれで方針が見えれば後は手を動かすだけなのですが計算が厄介だったり込み入った議論をしなければならなかったりする場合はそこからまた考えなければいけませんねでもここまでくることができればある程度は解答解説を読む意味が出てきます数学の受講をする場合はここまできてから受講を始めましょう

さらに難しい問題だと当然より長い時間がかかりますし自分で考えてても何をすればいいのかわからず何を使うのかもわからないということはザラになってきますこのように手詰まりになって初めて解答解説を読む意味が出てくるんですね方針すら思いつかない場合基本事項(定義や定理公式など)や解法・定石が頭に入っていないかシンプルに問題が難しいかのどちらかです多くの場合前者なので任意の問題を難問認定するのは好ましくありません僕の経験上数学の学習において近道や楽な道は存在しないので諦めて正面から向き合ってくださいそうしないといつまで経っても数学ができないまま数学が嫌いで苦手なままです

 

ここまで書いて改めて感じましたが数学をするのに一番必要なのは「わからないという事実を楽しめること」ですねまぁこれは高校数学だけでなく大学以降の学問においても言えると思います楽しむとまではいかずとも「わからない」に耐えられるだけの我慢強さがないとお話にならないです何度も言いますが数学は簡単ではありませんだからこそ数学には価値があるんですよねわからないわからないと悩み考えた時間の分だけ十分時間後に数学ができるようになりますすぐにできるようにならないという点においても我慢強さが必要ですね

10代後半の貴重な時間を数学にもっと広げて科学に費やすことは皆さんができる最高の将来への投資ですちょっとぐらいわからないからといってすぐに諦めないでください苦手になってしまうのは仕方がないですが嫌いにはならないでください数学は悪いやつじゃありませんめちゃくちゃ良いやつですわかり合えるまでに時間がかかるだけですわかり合おうとしなければわかり合えないのでみなさんにはわかり合う努力つまり我慢強く考え続けることこれをお願いしたいです

 

 

まとめると問題を解くときは手詰まりになるまで解答解説を見ずに考える(10分くらいは考えて!)ことそしてわからないことを楽しむ(せめて我慢する)ことこれが僕が思う高校数学を学ぶにあたり気をつけるべき意識すべきことです

 

みなさんが良い数学ライフを送れますように!

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2020年 12月 16日 千題テストの戦い方!!!(早稲田大学社会科学部)

こんにちは!!早稲田大学4年の清野です!!

来年の3月で卒業ということで、ブログを書くのも残り数回となってきました…今まで見てくれた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです!!

今回は、12月の末に行われるイベント「千題テスト」についてのお話です。

「千題テスト」とは、毎年年末に行われているイベントで、英語や社会科目の基礎を千本ノックの形式でとにかく演習していく。基本を再確認できるのはもちろん、10時間近く要するイベントのため、忍耐力や集中力が鍛えられる素晴らしい機会になっています。29日に受験生向けの地歴千題テストが行われ、30日に低学年向けの英語千題テスト、大晦日31日に受験生向けの英語千題テストが予定されています。

皆さんに伝えたいことは1つ。10時間近いテストを無駄にしないということです。受験生はもちろん、低学年の皆さんもレベルアップを図る最良の機会です。しかし、長時間にわたるイベントのため、集中力を欠いた形で臨むのはもったいないです。全力で戦ったその先に目に見える成果が待っているはずです!!皆さん!頑張って!!!!

 

 

2020年 12月 15日 一日一コマ (青山学院大学経営学部)

こんにちは!!今日のブログを担当させていただく石渡です!

 

もう12月になって2020年が終わりますね、、!ものすんごい早いです!

今日は、、

低学年の皆さんに向けて毎日登校して、一日一コマ受講する大切さについてお話していきたいと思います、!

 

いきなりですが、皆さん一週間に何コマくらい進められていますか?

あるいは、テストが近くない時でも毎日登校できていますか?

 

今の皆さんの学年状況にもよるとは思いますが はい! と言える人はなかなかいないんじゃないかなと思います、、

    今から毎日塾に行くと高三までもたないんじゃないか、、今からは早すぎる、、そう思ってる人いませんか?

私は最初そうだったので気持ちは分かります、、!

 

でも やっぱりそんなことなくて、1,2年生の時は本当にちょっとずつでもいいから勉強しておくことがとても大切です!

正直、3年生の一年間だけしか勉強しないのは厳しいと思います。

 

まずは、毎日放課後に東進に来て、受講や自習をする!

明日から実践してみてくださいね!!

 

 

今ちょうどテスト期間中だよって人もいると思いますが、テスト終わったら受講しに東進に来てください!

 

本題とはずれますが、付け加えさせていただくと、、

高三になったら定期テスト期間中であっても受講はちょっとずつ進めておかなくてはなりません、、

 

常に学校と塾を両立しなければいけない時がいつか来るということを考えると、状況に慣れるためにテスト期間中でも今のうちから受講を進めることをお勧めします、、!

次の定期テストからぜひ意識してみてください!!

 

お読みいただきありがとうございました。

 

2020年 12月 14日 共通テストに向けて!!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。

もう12月に入り、多くの方は期末試験が終わった頃だと思います。特に国立志望の方はここから1月中旬にかけて共通テスト対策に重点を置くと思います。(二次・私大対策が不十分な方はそちらを優先してクリスマスまでには共通テスト対策にシフトしましょう!)私はセンター試験が得意な方でなかったので、この時期は二次・私大の問題はあまり解かずにほぼセンター試験対策をしていました。(数Ⅲの微積だけは毎日演習しないとすぐにできなくなります!)では私がどのように勉強していたのか、具体的にお話します。是非、参考にしてください!

過去問

夏の10年分演習のときに点数の悪かった年度の問題をもう一度解き直しをしていました。ただし試験時間は-10分に設定して、本番より短い時間でしっかり解ききれるようにしていました。

予想問題

学校での講習で英語・数学・国語・理科は演習していました。学校の先生にお願いすれば、予想問題をたくさんもらえると思います。活用できるものは活用しちゃいましょう!また私は数学の問題を大量にもらい、毎朝6時に起きて演習をしていました。

大問別分野演習

数学は毎日1つずつ、英語・理科は苦手な大問を少なくとも1週間に1つは演習していました。

 

最後に…現役生は最後の最後まで伸びるとよく言われています!12月模試から100点伸びる人もたくさんいます!最後の最後まで自分のベストを尽くしましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2020年 12月 11日 最後の一点で泣かないために (明治大学 商学部)

ブログを読んでくれている皆さん。こんにちは!

大学1年生の鈴木です。

1年もあっという間でもう12月ですね。

今年はコロナウイルスの影響でなんだかあっという間に感じました…

受験性の皆さんは最後の追い込みをかけていく時期ですが体調にはきをつけて過ごしてほしいところです。

 

今回は受験生に向けてのお話とさせていただきます。(低学年の人には申し訳ないです…)

 

受験生の皆さん。

現在の勉強の進捗状況はどのようになっていますか??

自分の行っている勉強量で満足してしまっていませんか??

 

現在、過去問や単元ジャンル別演習を進めていると思います。

しかし、それだけをやるだけで満足してはいけません。

きちんとわからなかったところをつぶしていくことが本当に重要になってきます。

もちろん完璧につぶし切るという事は不可能なことかもしれません。

しかし、受験は演習をしていった中でどれだけの問題を解いたかとどれだけの苦手をつぶしたかがカギを握っていると私は考えます。

そこで少しの復習を怠った人は最後の1点に泣くと思います。

テスト中に見たことはあるけれど、解けなかったという事は非常にもったいないです。

自分も得点開示をして確認して見たら、あと一問あっていれば合格だったかもしれないという大学もありました。

皆さんにはこのような悔しい思いをしてほしくはありません。

 

そう考えたうえで改めて自分に問いかけてみてください。

自分の勉強量は本当に第一志望校合格のために足りていますか?

受験勉強で妥協をした瞬間、合格は遠ざかります。

 

時には休憩をはさみながらでも構いませんそんなの当たり前ですが…)

ここから時間はあっという間に流れていきます。

悔いのないように勉強を頑張ってください!!

 

本日は以上になります

読んでいただきありがとうございました