ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 18日 社会科目のアウトプット(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは!!  お久しぶりです! 大学2年の鈴木です!

最近は少しずつ暖かくなってきましたね!

最近は運動不足解消のため、ランニングを始めました!

また3日坊主にならないためにしっかりとウェアやサングラスも揃えました。

3月は頑張って合計100キロ目指して走りたいなぁ、、と思っています、、笑

さて今回は社会科目のアウトプットについて話していきたいと思います。

皆さんは現在受講や高マスなどでインプットを沢山していると思いますが、しっかり自分が学んだことをアウトプットしているでしょうか?

社会科目であれば、習った範囲の問題を参考書で解いてみたりすることができると思います。

社会科目のことで質問をしに来る子で「なかなか点数が上がらないのですが、どのようにして点数を上げていましたか?」と聞いてくる子が結構います。

大体の子は「一問一答」をやってはいるんですけど、、という人が多くいます。

確かに一問一答は習ったばかりのことも手軽に確認するには最適であるとは思いますが、それだけでアウトプットをしていると思い込んではいけないと思います。

例えば「織田信長」を例に挙げると、一問一答では

Q:本能寺の変で明智光秀に殺害された人物は?   A:織田信長

となります。

ただ、Q:織田信長はどのようなことを行った人物か?という問題は一問一答では出てきません。

一問一答のみをやっていると、先ほどの例のような問題のみを暗記してしまう危険性があります。

実際に織田信長であれば、他にも「桶狭間の戦いにて今川義元を倒した」・「足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした」などもあります。

ここで言いたいのは、一問一答に慣れてしまい、ワンパターンな問題の出され方に慣れてほしくないということです。

社会科目では空所補充であったり、正誤問題、論述迄あります。

自分の受ける大学でどのように問題が出るかで対策も大きく変わってきます。

特に難関大学だと難しい正誤問題が多く出てくることもあります。

正誤問題は個人的には一番力がつくと思うのでどんどん取り組んでほしいと思っています。

社会科目はアウトプットを通して一番点数上げやすいと思うので、頑張っていきましょう!

本日のブログは以上となります。読んでいただきありがとうございました!!

 

2022年 3月 16日 春休み学習の重要性(明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは!担任助手1年の安孫子彩羽です!!

早速ですが、今日は本題に入ります!!!

いよいよもうすぐ春休みですね!!長期休みになるとだらけてしまったり、計画通り過ごせなかったりしますよね、、、。私もそうでした笑笑

ですが!!!!春休みに学習することは本当に重要です!!(特に新高3生)

高3になると周りもみんな勉強し始めます!そこから勉強量などで差をつけるのはなかなか難しいと思います。

なので、春休みは周りと差をつける最後の機会です!後悔のないよう細かく計画し、それ通り実施しましょう!!

とは言っても何からやっていいか分からない方もいると思うので、やった方が良いことを幾つか紹介します!!

 

① 春休みが始まる前に期間中の毎日の学習の計画表を立てる

計画表を立てるときのポイントは、『丁寧に』書くことです!!

まず、単語帳を1日何個ずつやるなどそういうものは計画表とは別に決めておきましょう。

受講や高マスが終わってない場合はそれを計画表に書きましょう!

 

② 途中で計画がずれた場合、軌道修正をすぐにする

春休みに入って、過ごすうちに計画がずれることもあると思います。

そんな時はすぐに計画を立て直しましょう。計画を立て直さず、そのままになってしまうのが一番良くないので必ずすぐに軌道修正を!!!!

 

以上2つ以外にも自分なりに工夫をして濃い春休みにしましょう!!!!

 

 

 

2022年 3月 15日 夢のキャンパスライフ(法政大学デザイン工学部)

お久しぶりです!

オオタです!

いきなりですが、皆さん、

僕の出身高校を知っていますか??????

僕の出身高校は市が尾駅から抜群の便の悪さを誇る、

桐蔭学園高校に通っていました。

現在では中学入試からの入学のみ、男子と女子を分けていますが

僕が卒業するまでは男子校でした。

僕は公立中学校に通っていたので、高校が初(?)の男子校でした。

これは男子校だけではなく、女子校にも言えることですが

共学の高校との圧倒的な違いは

「羞恥心の欠如」にあります。

異性の目を気にしない生活では面白いと思ったことは何でもやりたくなってしまいます(体験談)

しかし、それは大学では通用しません。

通用しませんでした。

僕が大学で馴染むための必要な力は「フットワークの軽さ(フッ軽であるか)」だと思います。

男子校のノリが大学と一緒であることは確実にありません(理学部数学科など特殊な例は除きます)

しかし、色々なところに積極的に参加し、自分と気の合う友達を探せばいいのです

とにかく、サークルなどの新入生歓迎会にはぜひ参加をして友達を増やし、

「人生の夏」とも呼ばれる大学生活を謳歌してください!

 

2022年 3月 14日 春休みの過ごし方(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!!桑澤です!

最近あったかくなり、あっという間に春を感じるようになりましたね!

まずは、高3生のみなさんご卒業おめでとうございます。

そして、低学年の皆さんご進級おめでとうございます。

そろそろ新3生は受験生という自覚がでましたか?

そして、春休みどのように勉強するか計画していますか?

なんとなく勉強しなきゃ、、と思っているだけではなかなか行動しにくいですし、時間を無駄にしてしまいます。

なので、まずは必ず「春休みでなにをやり遂げるか」目標を立てましょう。

その例としてあげられるのは、受講修了、高マスの4冠、社会科目であれば選択科目の通史1周などです。

受講修了目標は4月末なので、できる限り進めましょう!全てがきつい人は自分で決めた講座を修了させるでも大丈夫です。

なんとなくやるのではなくて、目標を決めてやることで自分の自信にもなります。

なので、目標を立てて勉強しましょう。できたら1年の大まかな計画を立てるとなおよいと思います!

頑張りましょう!!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

 

 

2022年 3月 12日 高マスを頑張ろう!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。

もうすぐ春休みになりますね。長期休みでいっぱい時間が空きますが、何をするか決めていますか?

今回、私がオススメするのは高速基礎マスターです!

登校するたびにスタッフに言われて嫌になっているかもしれませんが、とってもとっても大事なことなんですよ。チームミーティングのスライドにもありますが、勉強において基礎の土台が一番重要です。その土台がなければ難しいことをしても成績が伸ばすことができません。その土台作りで、基礎として活用できるのが高速基礎マスターです。

ここまでで、高速基礎マスターの重要性は理解できましたか?そんなことは言われなくてもわかってるよと思うかもしれません。むしろ分かっていても行動できないのかもしれません。そこで私の実例を出します。この実例を聞いて高マスに取り組んでいただけたら嬉しいです。私が高マスを4冠したのは新高3の3月でした。(かなり遅い)1月時点でのセンター試験の点数は200点満点で96点程度でした。4冠後の4月の模試では128点になりました。4冠しましたが、良いとは全く言えない点数でした。悩んでいたら多くの担任助手の方が高マスはメンテナンスが大事!とおっしゃっていたので、騙されたと思って単語100熟語100文法50トレーニングを毎日行いました。それでも6月の模試は134点でした。同じトレーニングを更に夏まで続けた結果、、、

8月の模試では175点になりました!!要するに英語は基礎が重要かつ成績が伸びるのには時間がかかるのです。

ではいつ高マスをやるの?

 

 

 

今でしょ!

今すぐにでも始めてください!!