ブログ 2019年06月の記事一覧
2019年 6月 22日 部活と受験勉強の両立!!(法政大学 社会学部)
こんにちは!!
三年の今井です!今日のブログは部活と受験勉強の両立についてです!
僕は高校生時代サッカー部に所属していました!ほぼ毎日部活で土日も試合があり毎日すごく忙しかったです。それでも受験勉強は早期スタートが勝負を分けます!部活を引退してからでは遅いです!!そのため上手く両立をしなければいけません。
ということで自分と同じような部活を頑張っている高校生に向けてのブログです!
まず、勉強をするために部活を疎かにしてしまう人がたまにいますが、絶対にダメです!自分で選んで入った部活です。最後まで全力でやり抜いてください!
そんな中でも勉強をするのに大事なことを教えます!それはスキマ時間の有効活用です!
登下校の間の時間、授業の合間、お昼休みの時間、部活の遠征の移動時間、お風呂の時間などみんなが思っている以上にみんなの生活にはスキマ時間があります!その時間をできる限り勉強の時間に充てることで毎日少しずつ勉強が増えていきます!単語など少しの時間で出来ることや復習や予習などどんな勉強でもいいので、スキマ時間をうまく使ってください!少しの努力を積み重ねることで成績アップにつながると僕は思っています!
そして部活の時間は部活に100%全力!勉強の時間は100%勉強に集中!!そうやってメリハリをつけて日々の時間を大切にしてください!
それでは部活も勉強も全力で頑張っていきましょう!!
2019年 6月 20日 東進のすゝめ(明治大学 情報コミュニケーション学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!どうも佐々木瑛雅です!
今日は東進の進め方について説明していこうと思います。
まずは受講における大前提から。受講で扱う問題は最大公約数的なものにすぎません。
だからこそ、模試での点数には直結しますが大学ごとに癖が出てくる入試には通用するとは言えません
よって、受講を6月末までに終わらせましょう
典型題のインプットを早期に終わらせ、応用問題にたっぷり時間をかけることが合格への近道です。
次に受講終了後の過ごし方について。
7月にはセンター試験で基礎を固め、第一志望の大学の過去問をときはじめましょう。目安は10年分3周です。
それほど大学がもつ癖に対応するのは難しいのです。
でもご安心を!東進には画期的なAI君がいるのです!AIが東進生の模試や志望校から苦手、最重要科目を分析してくれます。また分野別演習では難易度順にある程度区分されているので自分好みの難易度に調整できます。
最後の苦手潰しに分野的演習を活用し、
見事合格をつかんでください!!!
2019年 6月 19日 定期テストと受験勉強の両立(法政大学 法学部)
皆さんこんにちは!担任助手の藤川です。寒暖差の激しい日が続いていますね。体調を崩さないように体調管理をしっかり行ってください!さて、今日は定期テストと受験勉強の両立の仕方について私なりのやり方をご紹介します。
まず、英語についてです。学校で習った単語や構文は覚えておいて損はないと思うので覚えました。教科書の本文はなるべく受験時と同じ状況になるように直前は見ずに挑んでいます。この時期はセンターや私大の過去問も出る頃なので、初見問題のほうに時間を使っていました。
次に、国語についてです。現代文はほとんど初見の状態で解くようにしています。古文は単語と動詞の活用が命なので、定期テストで出てくる単語や基礎を徹底的に復習しました。漢文は、テストに出てくるものは勿論、構文と返り点、繰り返し出てくる漢字の読み等を自分でまとめて復習していました。
最後に、世界史についてです。私の学校のカリキュラム上、近現代の範囲だけ残っていたので、定期テストの範囲と今までに習った範囲をハイペースで復習していました。繰り返しやることでより早く身につくので、自分の苦手な分野が早めにわかって克服していけるので、おすすめです。
これはあくまで私の体験談です。皆さんも自分に合った勉強方法を見つけて、受験を乗り切っていきましょう!
2019年 6月 16日 夏期合宿にいかない子(青山学院大学 経済学部)
こんにちは!!上原です!
梅雨に入りまして、生活するのが億劫になってきましたあああ
高校生の皆さん、アメニモマケズですよ!
雨の日は東進に来て勉強をしに来る子が少ないです。
ってことは、ほかの子と差をつけるチャンスだ!!!!!
雨の日もしっかり登校しましょうね(*^^*)
では、本題!夏期合宿です!!
もう申し込みは終わってしまいました。
この夏を飛躍の夏にしてやる!と決意を固めた子は夏期合宿に参加するはずです。
その子はきっと一段と成長して校舎に帰ってくるでしょう!
では、夏期合宿に行かない子はどうしましょうか。
「夏期合宿なんて行っても行かなくても変わらないでしょ~」
と、甘いことを言っている諸君!!!めーーーーーっちゃ変わるぞ!!!!
僕は2年目なので、実際にこの目で夏期合宿に参加した生徒の変化を見ました。
勉強に対する意識、計画の立て方の上手さ、その実行への持って行き方、時間を一ミリも無駄にしない努力
など挙げたらきりがありません。。。
まとめると夏期合宿に参加した生徒はその夏を完璧に使いこなしていました。
じゃあ、行かない子。普通に勉強して、過去問解いて、たまに休んで。それで周りの人と差がつきますか、、?
「夏期合宿に行けばよかった」と後悔させたいわけではありません。
合宿に行く生徒に差をつけさせるな!と言いたいのです!
ライバルというのは全国区です。校舎の中だけではありません。
努力面で校舎にいるライバルに抜かれているようでは、はっきりいって本番に勝てません。
他の生徒、夏期合宿に行く生徒、だれにも負けないような努力を持ってこの夏を終えてください!!
頑張っているのは自分だけではないことを忘れずにね!!
逆に合宿に行かない事をプラスに捉えられるくらいの気持ちで行きましょう!
もちろん、夏期合宿に行く子は今の何千倍も成長して、笑顔で校舎に帰って来てください!校舎から応援してるよ(^-^)
たまプラーザ校全員で最高の夏を迎えようや!!!!!
2019年 6月 15日 オープンキャンパスのすゝめ(明治大学 商学部)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
今日は皆さんにオープンキャンパスについてお伝えしようと思います!
皆さんはオープンキャンパスに行ったことはありますか??
私は、まだ志望校を決めていなかった高2の今ごろ、いくつかの大学のオープンキャンパスに行きました。それまでは、大学に行きたい!という強い意志はなく、なんとなく受験して大学に行くんだろうなぁと思っていました。そのために受験のための勉強もあまりしていませんでした。
が!!
実際に大学に行ってみると、大学によって校舎や学生の雰囲気が全く違って、ここは自分の通いたい学校のイメージとは違うなぁとか、ここの学校はきれいでいいなぁとか、実際に行かないと分からないことを知ることができて、自分が通いたいと思えるような大学を見つけることができました!
高3になってからも、モチベーションが下がりがちなこの時期にオープンキャンパスに行って、あらためて、この大学に行きたい!と思い勉強へのモチベーションアップにつなげられました!
オープンキャンパスには皆さんに行ってもらいたいのですが、特に!モチベーションが下がってきている受験生、志望校をまだ
決められていない高1,2年生のみなさん、ぜひ!ぜひ!!写真や動画を見るだけでは分からないそれぞれの大学の魅力を味わいに
オープンキャンパスに行ってみて下さい!!