ブログ
2025年 6月 3日 勉強のモチベーションを維持する方法 (一橋大学 商学部)
皆さんこんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手の松田幸也です!
五月も追わり、いよいよ受験の天王山と言われる夏休みが迫ってきました!
しかし、いまだに受験勉強に本腰を入れられていない人、コツコツ頑張ってはいるけど、模試の成績が思うように伸びず、勉強のやる気が低下している人なども多いと思います。
そこで本日は、皆さんにやる気を出す方法、モチベーション維持のしかたについて伝授したいと思います!
その方法とはずばり、志望校への愛を強めること、絶対にこの大学に通うんだという覚悟を決めることです。
志望校への愛など、冗談ぽく聞こえるかもしれませんが、これは結構まじです。
その大学に行きたい理由を今一度明確にし、その大学でなければいけない理由を自分の中に持つことです。
その大学で学べることや、サークルなど、受験勉強とはまた違った視点でその大学について調べたり、実際にキャンパスに足を運んでみてもいいでしょう。実際、私はモチベが低下していたこの時期に丁度学祭が開催していたので、勉強を少し休んで足を運び、絶対ここに行くんだと再決意しました。学祭などがない普通の日でもキャンパスを一般開放している大学がほとんどなので、一度行ってみても良いと思います。
このように、志望校への愛を強め、覚悟を決めれば、モチベがわかないなどと言って足を止めている暇などないのだとわかるはずです。しかし、どうしても勉強できない日は思い切って勉強を休んで、好きなことをしても良いと思います。一日ぐらい休んでも大して変わらないですからね(他の日に頑張ることは前提ですよ!!)
勉強をしたら着実に成績は上がるはずなので、焦らず、日々頑張る自分を褒め、勉強により一層邁進していきましょう!
2025年 6月 2日 自分の好きな講座 慶應義塾大学薬学部1年
みなさんこんにちは!慶應義塾大学薬学部1年の清水tです。私はあともう少しで中間テストが始まるので忙しくなってきました。
理系として行列、有機化学を特に頑張りたいと思っています!
高校生の皆さんは中間テストは終わりましたか!どうでしたか?高校3年の理系の皆さんは無機化学や有機化学で苦しんだのではないでしょうか。無機化学の暗記は本当に量も多くて大変ですよね。自分なりに語呂合わせを作って覚えたりしてコツコツ頑張りましょう!私はもともと化学物質の色を覚えるのが特に苦手でした。でも東進の難関化学という講座で暗記や現象理解が得意になりました。ということで、今回のブログでは自分のおすすめ講座を紹介したいと思います。
まずは難関化学!私はこの講座を通して化学の現象理解が深まりました。今までなんでこのグラフになるんだろう、計算になるんだろうと思っていたことが理解できるようになりました。また、演習問題も充実していて最高です!
次にハイレベル生物!私はこの講座を通して生物の記述、論述の問題が得意になりました。入試の生物の問題には驚くほど記述の問題が出ます。出なくても正誤問題などで必ず記述、論述の力は役に立ちます。生物の現象理解が深まるこの講座もおすすめです!
皆さんこれからも勉強頑張りましょう!私もテスト頑張ります。
2025年 6月 1日 おすすめ息抜き方法(一橋大学 商学部)
こんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手の松田幸也です!!
本日は、僕のおススメする息抜き方法についてお伝えします!
おすすめの息抜き方法一つ目は音楽を聴くことです!
好きな音楽を聴いて気分を上げたり、サンボマスターなどの励まされる曲を聞いて頑張ろうと再決意したりと、音楽は自分のテンションを上げ、自分を奮い立たせるのに最適です。
特におすすめの励まされる曲を以下に挙げときます!
①できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
②How-to/Mrs. green apple
③君に捧げる応援歌/HIPPY
二つ目のおススメ息抜き方法は寝ること!
脳が疲れたときは、寝てリフレッシュするのが一番です!ただ、タイマーを掛けずに寝ると思わず寝すぎてしまうことがあるので、タイマーをかけるのは忘れずに!
また、外に出て体を動かすこともリフレッシュに効果的です!屈伸運動は腕を伸ばす運動をすることで固まった体がほぐれ、気分が良くなります。
総じて、息抜きは自分の好きなことをするのが一番だと思います。しかし、注意が必要なのは、息抜きをしすぎないこと!!10分に一回外に出たり音楽を聴くのは勉強に逆効果です。
そこでおすすめなのは25分勉強して、5分休憩する、いわゆるポモドーロテクニックでの息抜きです!息抜きを上手く活用して、勉強効率の最適化に役立てましょう!!
2025年 5月 31日 夏バテ対策伝授します❕(慶應義塾大学看護医療学部)
おはようございます🐔こんにちは🌞こんばんは🌛おやすみなさい😴担任助手1年の大平と申します。
いよいよ受験の天王山である夏がやってきます。受講終了し過去問に取り掛かる準備はできていますか⁇
みなさんには夏を絶好調で乗り越えて欲しいので、今回は夏バテの対策方法を伝授します!!
そもそも夏バテとは、夏の暑さや湿気による体調不良を指す言葉です。その原因は暑さによる体力の消耗、自律神経の乱れ、水分・栄養不足などがあげられます。
そんな夏バテにならないために、一番大切なことは、ズバリ!睡眠と栄養バランスのとれた食事をしっかりとることです❕
一見簡単そうに聞こえるかもしれませんが、受験生の夏は不規則な生活リズムになりがちなのが現実です、、、
そこで、理想の夏休みをご紹介します!!夏の間、毎日早起きして朝ご飯をしっかり食べてから涼しく快適な校舎に元気よく登校し、お昼も夜もそれぞれしっかり食べて、閉館時間まで集中してから帰ったら少しだけ復習をして、すぐ寝る準備をする!というのをルーティン化すればあなたは最強です💪✨東進に来て、家ではしっかり寝て、健康的に夏を過ごしましょう🔥🔥
コンビニでお昼ご飯を買う人もいると思うので、夏バテ予防にオススメの食材をぜひチェックしてみてください✅
私のおすすめは鶏むね肉(イミダゾールペプチドがたっぷり)、豚肉(ビタミンB1)、キュウリ・トマトなどの夏野菜です♥️
コンビニでは豚しゃぶや鶏むね肉のサラダ、キュウリの中華漬けとおにぎりなどの組み合わせをよく買っていました!
ここまで夏バテの対策方法をお話してきましたが、体調がどうしても優れないときにはしっかり休息をとることも大切です。焦らずしっかり休んで早く治しましょうね❕
ここまで読んでいただきありがとうございます♪夏の暑さにも負けないくらいメラメラに燃えて一緒に頑張りましょう✊🔥🔥
2025年 5月 30日 勝利の方程式✨(横浜国立大学経済学部)
こんにちは!横浜国立大学経済学部1年生の川勝葵です!
そろそろ皆さん、定期試験が終わった頃でしょうか?
学校の勉強はもちろんのこと、東進の受講や過去問演習なども計画的に進めていきたいですね!
今回は、「勝利の方程式」についてお話ししたいと思います。
高校3年生になると、9月から「志望校別単元ジャンル演習」や「第一志望校対策演習」がスタートします。これらを活用して、苦手分野の克服や志望校の傾向に沿った問題演習を重ねることで、最後の追い上げをしていきます!
そのためには、6月~8月の間に過去問を使って、出題傾向の把握をしたり、第一志望校の問題分析を行ったりして、自分の弱点をしっかり把握する必要があります。
つまり、逆算して考えると、それまでに志望校レベルの受講を終わらせておくことが重要なのです!
まずは、しっかりと受講をこなし、基礎知識のインプットを完璧にしておきましょう。
そして、6月からは、過去問演習に本腰を入れて取り組んでいきましょう!
そして、6月8日には「全国統一高校生テスト」が実施されます!
今回の模試は、なんと無料でうけることができます。今の自分の実力を知る絶好のチャンスですので、ぜひ受験してみてください!