ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 5日 併願校について(明治大学経営学部)

涼しくなってきたかと思えば暑い日もあったり台風が来たりと天気が安定しないこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

どーもお久しぶりの白井です!!!

夏休みも終わりいよいよ受験までのカウントダウンが始まってきました!焦っている人もいると思うけど焦っても急に学力が伸びるわけじゃないので今やっていることを継続してコツコツやっていきましょう!

そんなわけで今日は併願校の話をしていきます!

突然ですがみなさん、併願校はいくつ受ければいいと思いますか?

 

 

答えは、、、、

 

 

 

 

 

 

ないです!これは人それぞれなので正解はありません!!

大事なのはみなさんひとりひとりにあった戦略なのです!センター利用で取れてしまえば、極端な話第一志望以外受験しなくてもいいわけです。(まあ現実問題そんな訳にはいかないと思いますが、、、)

受験慣れしたい人はいくつか受けておくのも一つの手でしょう。ただ、みなさんに一番伝えたいのは第一志望を大切にしてほしいということです。受験直前期の一日は思った以上に貴重です。併願校を受けるというのはその一日をつぶして受ける、またその前の数日間をその大学の過去問の為に使うということですから、第一志望に割く時間とのバランスを考え後悔しない受験校選びをしましょう!!!

 

 

2019年 10月 4日 冠模試(早稲田大学 法学部)

こんにちは、2年田部井志穂です!

やっと涼しくなってきていい感じですね!

秋も深まり10、11月に入ると各大学の冠模試が行われます。

早い時期から行われる大学も一部ありますが、国公立私立大学ともに

大体はこの時期に集中しています。

実際の試験より難易度は高いし受ける意味あるんですか??と思う方もいるかもしれませんが、

実際の試験問題とほぼ同じ形の試験を受けることで

全国の中で自分の立ち位置もわかり

今後の勉強の仕方を改めて考え直す良い機会になると思います!

また、会場では普段自分が勉強をしている時とはとは比べ物にならないほどの緊張感も感じた記憶があります。

過去問を解き始めている方も多いと思いますが、模試を本番だと意識してぜひ受けてみてください。

 

また結果や成績表に関してですが、試験自体も判定も相当厳しいためあまり気にする必要はないと思います。

私自身、全国一桁台に乗りましたが本番の試験では行きたかった学部に落ちました。

逆にその模試で判定は良くなくても合格している同級生は私の周りに沢山います。

 

復習のやり方などの相談にもいつでも乗ります!応援しています(*^^*)

 

 

 

 

2019年 10月 3日 併願校(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!!!!明治大学政治経済学部1年の森 建龍(たける}です!!

今回話すテーマ

併願校の決め方です!!

皆さんはもちろん第一志望を目指して頑張っていると思います!!

でも

皆さんもわかっているとおり

第一志望に受かって受験を終われる生徒なんてほんの一握りです

だから軽い気持ちで決めるべきじゃありません

自分がそこに行くかもしれないという気持ち

をしっかり持って決めてほしいです!!

自分が受験生のときの

併願を決める基準は

田舎でないかどうかです

人によってはそんなのどうでもいいだろ

って人もいると思います

でもそんな大した理由をもつ必要は

無いと思ってます

なんとなくでもいいからなにか

指針となる物をみつけてほしいなと思います

とりあえずここでいいやって

感じで決めることのないようにしましょう!!

 

2019年 10月 2日 併願校ってどうやって決めるの?Part2(東海大学 理学部)

みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。

今回ブログを担当させていただく中林です。

学校が始まり、健康的な生活が戻ってきましたが、最近は夏の日焼けが原因で毎日いじられる日々を送っています。

さて前回に引き続き、併願校の決め方について話していこうと思いますが

 

前回は日程に着目して話したので今回は

挑戦校、実力校、安全校のクラス分けの仕方について話していこうと思います。

中林的に考えているこのクラス分けは

挑戦校→第一志望校

実力校→普段通りの実力が発揮できれば合格できるかなという学校(現時点で)

安全校→試験当日、最悪のコンディションでも合格できるかなという学校

だと考えています。

 

実際、このクラス分けの判断が難しいわけですが、

挑戦校が1,2校

実力校が3,4校

安全校が2,3校

という比率になってくるのが定番なのではないでしょうか?

安全校をセンター試験で抑えることができたら

もう少し比率は変わってくるとは思います。

 

とまあここまでたらたらと書いては来ましたが。

センター模試の結果だったりでかなり受験校というものは変わってしまうものです。

今の皆さんにできることは、受験するであろう大学の入試日程を調べておき、

迫る10月12月のセンター模試でいい結果を取れるように猛勉強することです。

併願校を決めるのはそれからでも遅くはないでしょう。

みなさんがいい結果を取れるよう私たち担任助手がサポートしていきます。

併願校などで悩んでいる方は気軽に話しかけてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2019年 10月 1日 高マス促進(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!担任助手2年の関田です!

最近は涼しくなってきて過ごしやすい日々が続いていてやる気も上がる時期なのでより一層頑張っていきましょう!!

今回話す内容は低学年に向けた高速マスターの進め方についてです!

まず、なぜ高速マスターをやるのかについてを考えたいと思います。高マスをなぜやるのかというと基礎基本を徹底的にやることが非常に大切だからです!!

英語に例えて考えると、受講をして文法や長文読解を学ぶことは確かに大切ですがそれだけで点数が伸びるわけではありません。長文を読む際には単語の知識や熟語の知識が必要になりますが、受講だけをやっていてはその知識は身に付きません。なので単語や熟語を覚える為にも高速マスターは必ずやった方が良いことになります。

他にも数学では自分の苦手な単元をやることができるので苦手克服に繋がります。また、計算ミスをたくさんしてしまう人も演習を積むことによって少しでも減らすことができます。なので自分が分かる単元でも時間を早く解くなど工夫して高マスを活用していきましょう!

英語や数学以外にも様々な科目があり、様々な活用方法があると思うのでまだやったことが無い人はぜひやってみてください!