ブログ
2019年 12月 26日 悩んでいるあなたへ!!(桜美林大学)
こんにちは!宮崎です☺
インフルエンザが流行っていますが、みなさん体調崩していませんか?
ところで1月7日まで校舎では冬休み日課です!!
毎朝8:30から開館しています!
日々の時間を有意義に使い、年末も頑張っていきましょう(^^)/
今回は冬休みの勉強について書いていきたいと思います!
私が東進ハイスクールに入学したきっかけは、高校2年生の時に冬期招待講習に申し込んだことでした。
勉強習慣はおろか、抜けている知識もたくさんあり問題は山積みだとわかっていたにも関わらず部活を言い訳に先延ばしにしていました。
今思えばこの行動が自分で自分を苦しめていた気がします。
なので今勉強について悩んでいるあなたへ!!
1歩踏み出す勇気があるかどうかでその先の行動は変わっていくと思います。
無料体験授業実施中です!!
勉強で困っていること、受験勉強を何から始めていいかわからない子など、どんな些細なことでも相談しに来てください!
将来に向かって、一緒に考えていきましょう。
2019年 12月 25日 冬休みの過ごし方(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!!担任助手2年の関田です!
最近はすごい寒くなっていますが、暖かい格好をして風邪をひかないように気を付けましょう。
今回話す内容は冬休みの過ごし方についてです!
受験生の皆さんは最後の長期に取れる休みをどう過ごす予定でしょうか?
休みですので朝から晩まで勉強するのは当たり前のことだとして、どのように勉強してばいいのでしょうか?
ここでは自分のオススメの冬休み勉強方法についてお話ししていきたいと思います。
長期的な時間を取れる休みですのでただ闇雲に勉強していても効率が悪くなってしまいます。ですので、この長期休みを利用して、
今一度自分の弱点を見直すことが非常に大事になってきます!!
今までは、過去問や参考書などをやってきたと思うのですが、それをやっていると弱点の補強に時間が割けなかったりすると思います。
なので、この時期に自分は何を苦手としていてどうすれば良いのかを今一度確かめることをしましょう!!
得意分野を伸ばすことも大事ですが、苦手が減ることで本番の試験での自信アップにもつながると思います。
ぜひこの時期に苦手を克服しましょう!!
2019年 12月 23日 センター試験に向けて(明治大学経営学部)
こんにちは白井です!!12月模試おつかれさまでした!!!
いい結果が出た人もあまりうまくいかなかった人もいると思いますが、先日の結果は全員リセットしましょう!!!
本番は次です!もちろん、反省すること、自信を持つことは大事ですが今回の結果にあまりとらわれすぎず、一か月後の本番に向けてできることを少しずつ積み上げていきましょう。
そしてこの本番直前期、何よりも大事なことは体調管理です!直前になるにつれて焦ってしまい頑張りすぎてしまう人が多いと思いますが、それで体調を崩してしまって本番に100%の力を出せなければ本末転倒です。今までの自分を信じて、この一か月間は体調管理に細心の注意を払いましょう!!!
ここまで頑張ってきたみんななら大丈夫!!校舎から応援しています!!!
2019年 12月 21日 留学へいこう(中央大学 理工学部)
こんにちは!2年生の酒井です。
少し前のことなんですが、夏休み1か月間アメリカに留学に行ってきました!!!なので今日は留学について話したいと思います。
僕はカリフォルニア大学デイビス校というところに通いました。そこで受けた授業は普通の大学でやっているようなものではなく、語学の授業だったのですが、CCP(communication and clulture program)とEST(English for science and technology)の2つのコースがありました。僕は理系だったのでESTに参加したのですが、授業では自分でトピックを決めて街や大学で歩いている人にインタビューしてみんなの前でプレゼンをする授業や、発音、リスニング、ライティングを練習する授業などたくさんのことをやりました。
また、ホームステイではなく大学寮だったので、日常生活で英語に触れる機会は少なかった気はしますが、僕自身は海外に行くのが初めてだったのですべてのことが新鮮で勉強だけではなく多くのことを学べました。
留学から帰ってきた後、英語ができるようになったか確認したくてTOIECを受けたら留学後は100点以上得点が伸びていたのでそんなに勉強ばっかりしていたわけではないけどしっかりと身についていたんだなと実感しました。
今回の留学はかなり貴重な経験になりました。なのでみんなも大学生になったらぜひ留学に行ってほしいです。生徒にもよく留学いきなよと話しますが、英語全然しゃべれないしとか苦手だしといったことをよく聞きます。でもそんなの全然関係ないです。正直僕自身も留学に行った後の今でも全然英語は話せるようにはなってないです。でも、留学で知り合った人はみんな意識が高くて自分のやる気も上がるし、留学に行けるのも時間のある大学生のうちなので大学生になったら留学に行ってみて欲しいです。
留学の申込みは半年前や1年前だったり、TOIECやTOEFLのスコアが必要だったりすることもあるので大学に入学が決まったらはやめにHPなどで調べてみて下さい!!
2019年 12月 19日 これはやるべき!センター対策! (横浜市立大学 理学部)
センターまでもうすぐ一か月ですね
何をすればいいか迷っている人に私からやったほうがいいと思うことをお伝えします!
東進に通っている人は夏からセンター過去問を10年分解いていると思います
そして今は東進のセンター対策講座や単元別演習で苦手な問題を演習してると思います
ですが、私は最低でも近年2年分のセンター本試過去問をやり直すことを勧めます。
偶然かはわかりませんが、
私は英語、国語と社会のセンター本試過去問のやり直しをセンター前にやりました。
そしたら共にその教科は自分の中で自己ベストを取ることが出来ました!
しかし、、、
自分が得意としていた生物や化学はかなり単元別演習で勉強していたにも関わらず
模試で取っていた点数ほどの点数を取れなかったです。
センター模試はセンター本紙の問題に出てきそうな問題を作成し、作っていますが
やっぱり、作る人が違えば内容も違います。
なので模試や単元別ジャンルのセンター演習でいい点数が取れてるからと言う理由で
センタ―本紙の2周目や3周目をやらないという事態は避けてください!
以上です!残り少し、一緒に頑張りましょう!!